• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

レベル2地震動に対する液状化対策工の効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11650512
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

安田 進  東京電機大学, 理工学部, 教授 (90192385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 利雄  東京電機大学, 理工学部, 講師 (80147470)
Keywords液状化 / 地震 / 地盤改良
Research Abstract

レベル2地震動に対する液状化対策工の効果に関して,今年度はサンドコンパクションパイル工法を対象にして,これまで考慮されてこなかった次の二つの点に着目して研究を行った。
(1)コンパクションパイル打設に伴い,杭間の地盤の水平応力(静止土圧)が増加する。この場合平均拘束圧が増加するため液状化強度が増加する可能性がある。これに対して,土槽貫入試験と繰り返しねじりせん断試験を行った。両実験は同じ砂を用い,拘束圧,静止土圧係数,密度も同じ条件で実験を行った。そして両者の実験結果を組み合わせたところ,標準貫入試験におけるN値と液状化強度の関係に与える静止土圧の影響が定量的に明らかになった。
(2)コンパクションパイルは周囲の地盤より剛性が高い。つまり砂地盤の改良と言えども,剛性が異なる部分からなる複合地盤になっている。このため,杭芯の剛性により地震時に地盤全体の変形が抑えられ,発生する繰返しせん断力が小さくなって液状化しにくくなる可能性がある。さらに,杭間で過剰間隔水圧が発生しても,過剰間隔水圧が発生しない杭芯に向かって水平方向に消散し,液状化しにくくなる可能性もある。このことを振動台実験で再現してみた。その結果,両者の効果ともあることが定量的に示された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 安田進、原田健二、荒井大介 他: "飽和地盤におけるN値と密度、静止土圧係数の関係"第35回地盤工学研究発表会. (投稿中).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi