2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11650517
|
Research Institution | Gifu National College of Technology |
Principal Investigator |
吉村 優治 岐阜工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (30182827)
|
Keywords | 堆積環境 / せん断強度 / 内部摩擦角 / 砂地盤 / 粒状体 / 粒形 |
Research Abstract |
これまで研究代表者が行ってきた粒子形状からせん断強度を推定する研究に関しては,実用化の見通しが立ってきたものの,データ数が少なく,また,粒子形状の計測には高価な装置とある程度の熟練を要する。したがって,本研究ではデータの蓄積とその粒子の写真撮影を行い,その写真に基づいて粒状体のせん断強度を推定できる簡易図表を提案することを最終目的にしている。さらに,自然に堆積する砂の粒子形状を含む種々の特徴を分析し,これらの性質が運搬距離や海進・海退などの堆積環境から受けた影響を明らかにし,淘汰や粗粒化・細粒化による自然堆積砂の形状などの特性の変化を見いだせれば,砂の堆積深度や位置のみからせん断強度の推定が可能になるので,その手がかりをっかみたいと考えている.そのために,4年間の継続研究の3年度は昨年までの研究成果を踏まえ,以下の研究計画を実施した。 1)<自然砂の採取> 濃尾平野はわが国の代表的な沖積平野であり,木曽三川によって造られた。そこで,木曽三川のうちダムの影響の少ない長良川の砂質土の堆積状況を河口から上流まで現地調査を実施した。 2)<濃尾平野ボーリング試料分析> 濃尾平野の堆積環境推定のために濃尾平野ボーリング試料の主として砂質土の分析を行った。 3)<粒子の写真撮影> 昨年までに引き続きデータ蓄積のために,顕微鏡下での写真撮影を行い,最終目標の簡易図表作成の参考のために写真を保存した。また,堆積環境推定のために砂の形状測定や鉱物分析を継続して行った。 以上より,最終目標である簡易図表が完成した。さらに,データ数をことは必要であると考えられるが,この簡易図表を地盤工学会の「土と基礎」に投稿中であり,掲載が決定している。
|
-
[Publications] 牧野内 猛: "濃尾平野における沖積層基底礫層(BG)および熱田層下部海成粘土層の年代-臨海部ボーリング・コアのテフラ分析に基づく成果-"地質学雑誌. 第107巻第4号. 283-295 (2001)
-
[Publications] 柴田 安彦: "粒子形状がせん断強度特性に与える影響に関するDEMによる検討"第36回地盤工学研究発表会発表講演集. 381-382 (2001)
-
[Publications] 吉村 優治: "木曽川沿岸の砂の形状変化と内部摩擦角の関係"第36回地盤工学研究発表会発表講演集. 493-494 (2001)
-
[Publications] 加藤 正司: "粒子形状が粒状体の変形強度特性に与える影響に関するDEMによる検討"建設工学研究所論文報告集. 第43-A号. 161-168 (2001)