1999 Fiscal Year Annual Research Report
地球温暖化対策と地域大気汚染対策の複合効果に関する基礎研究
Project/Area Number |
11650558
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松岡 謙 京都大学, 工学研究科, 教授 (90109033)
|
Keywords | 地球温暖化 / 地域大気汚染 / CO_2 / SO_x / NO_x / SPM / エネルギー |
Research Abstract |
SO_x、NO_x、SPMなどの排出による地域大気汚染問題は、とりわけ開発途上国において社会問題となっている。地球温暖化問題は、CO_2などの排出により生起し全世界の関心事となっているが、こうしたSO_x、NO_x、SPMあるいはCO_2排出は、いずれも化石燃料の消費を主たる原因としており、エネルギー消費構造の改善により、両者の同時的、複合的な解決が図れる可能性が高い。この研究では、研究代表者がかねてより開発してきたエネルギー消費シミュレーションモデルに、日本の自治体、中国、インド、韓国など複合対策効果が期待される国々のエネルギー消費、大気汚染物質排出データを組み合わせ、複合対策の経済的有利性と対策の技術的詳細(各施策下での排出量削減効果とエネルギー消費機器、汚染除去装置の普及度、直接費用あるいは間接費用等の関連)を提示することを目的としている。 本年度は、これまで使用してきた二酸化炭素排出推計のためのエンドユース型モデルを、SO_x、NO_x、SPMの排出も推計可能に改良するための、モジュール追加作業を行った。さらに、これに加え、様々なケースの対策オプションを処理できるように改良した。このモデルを、大気汚染問題が深刻な日本の大都市圏自治体に適用し、自治体における地球温暖化対策の大気環境改善への波及効果の分析を以下の手順で行った。(1)自治体のエネルギー消費や各種活動量に関する情報を収集し二酸化炭素排出推計モデルのデータベースに加えた自治体データベースを作成した。(2)現状および将来のエネルギー消費、二酸化炭素排出量、大気汚染物質排出量の推計を行った。(3)自治体の温暖化防止行動計画や対策の実施可能性を反映させた、自治体固有の対策メニューを作成した。(4)対策ケースにおける将来のSO_x、NO_x、SPMおよびCO_2排出量を推計した。(5)各種地球温暖化対策の効果が大気汚染物質の排出に対してどのような効果を表しているかを推計する手法を確立し、地球温暖化対策の大気環境改善への波及効果を分析した。
|
-
[Publications] M.Kainuma,Y.Matsuoka and T.Morita: "Analysis of post-Kyoto scenarios : The Asian-Pacific Intergrated Model"The Energy Journal, Kyoto Special Issue. 207-220 (1999)
-
[Publications] 島田幸司、日比野剛、藤岡荘史、松岡 譲: "近未来におけるわが国の二酸化炭素排出量の推計とその変化要因に関する研究"環境システム研究. Vol,27. 207-215 (1999)
-
[Publications] Keium Jiang, Toshihiko Masui, Tsuneyuki Morita and Yuzuru Matsuoka: "Long-term emission scenario for China"Environmental Economics and Policy Studies. Vol.2. 267-287 (1999)
-
[Publications] Tsuneyuki Morita and Yuzuru Matsuoka: "Estimation of Embodied CO2 Emissions by General Equilibrium Model"European J.Operational Research. Vol12・No.2. 392-404 (2000)
-
[Publications] M.Kainuma, Y.Matsuoka and T.Morita: "The AIM/End-Use Model and its Application to Forecasting of Japanese Carbon Dioxide Emissions"European J.Operational Research. Vol.12・No.2. 416-425 (2000)