• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

土壌系を活用した排水処理技術の研究-10年以上経過した土壌トレンチの処理能力調査-

Research Project

Project/Area Number 11650619
Research InstitutionNagasaki Institute of Applied Science

Principal Investigator

濱砂 博信  長崎総合科学大学, 工学部, 助教授 (70150828)

Keywords大村湾 / 生活雑排水対策 / 伝統的排水処理形式 / 土壌処理 / クリーク / ユドネ / 井出(水路) / ゼゼダメ
Research Abstract

大村湾沿岸に於ける生活排水処理対策は、(1)公共下水道(2)集落排水処理施設(3)合併処理浄化槽(4)雑排水トレンチ等、様々なレベルのメニューが用意され、それぞれに対し補助事業が実施されてきた。平成11年度は生活雑排水処理施設(土壌トレンチ)の処理性能などの調査を主に実施し、リン吸着能力の耐用年限が5年〜7,8年であることを明らかにした。平成12年度は、当初予定していなかった「自然浄化機能を活用した伝統的排水処理形式」の事例調査((1)佐賀県のクリーク地帯の排水処理形式である「ユドネ」の分布とその処理のメカニズム(2)長崎県諌早湾沿岸T町の「井出」の伝統的水利用システム)を併せて実施した。かつて佐賀県のクリーク地帯に普及した「ユドネ」はクリークの水質保持のために不可欠の物であった。大村湾沿岸に普及した「土壌を用いた排水処理施設」は、この「ユドネ」のような自然条件を巧みに利用した伝統的排水処理形式の延長上に位置づけられる。「ユドネ」などの処理形式は現在ほとんど見ることが出来なくなったが、これらは今後の排水処理対策を考えていく上での重要な資料、もしくは一つの選択肢となりうると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 濱砂博信: "湾岸の住環境と住宅排水処理対策-長崎県大村湾の場合"中日国際居住問題検討会議論文集. 1. 68-71 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi