• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

日本古代・中世の貴族住宅における芸能空間に関する史的研究

Research Project

Project/Area Number 11650656
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

藤田 勝也  福井大学, 工学部, 助教授 (80202290)

Keywords貴族住宅 / 土御門東洞院内裏 / 小御所 / 南北朝時代 / 中世 / 議定所 / 寝殿造
Research Abstract

本研究の目的は、日本古代・中世における貴族住宅が有する<都市性><序列性><立地性><社会・文化性>について、芸能空間という視点から解明することであり、研究方法としては、一つに文献史料の博捜・整理、ふたつめに発掘成果の実見と分析、そして三つめに芸能史や国文・美術史学といった関連分野との討議を通しての情報交換がある。以上3点の研究作業を併行して進めているが、平成11年度(初年度)は、文献史料の収集と整理、および住宅遺跡の実見とこれに関連する最新情報の収集という前2者を中心に取り組み、平成12年度(本年度)もそれら作業を継続してきた。
初年度は研究目的のひとつ<序列性>について、ハレでもヶでもない(あるいはいずれにもなり得る)中間的な空間が中世貴族住宅内部において新たに生成されるという事実を確認、またこれが貴族住宅における空間の<序列性>の、中世における再編の一過程として位置づけられるのではないか、との見通しを得た。本年度はこれを承けて、かかる中間的な空間の、中世内裏における実態解明のための基礎的作業として、南北朝時代の土御門東洞院内裹について復元的検討を行った。その結果、内裏では中間的空間の生成が南北朝時代であり院御所や貴族住宅より遅いが、しかし伝統な拘束が強い内裏においても、その存在は議定所の成立として確認された。
今後はさらに、議定所の実態、その機能と性格の解明に取り組むとともに、黒戸・御学問所や御三間といった天皇居所における奥向き諸空間へと考察対象を広げることによって、階層差を超えて貴賤上下の人々が一堂に会するという芸能空間の、内裏での展開の様相を具体的に明らかにすべく、作業を継続してゆく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 藤田勝也: "南北朝時代の土御門東洞院内裏について"日本建築学会計画系論文集. 540号. 267-274 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi