1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11650677
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
土井 稔 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (60135308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 敏幸 名古屋工業大学, 工学部, 助手 (80225599)
小坂井 孝生 名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (80110253)
|
Keywords | Fe合金 / 微細組織 / 析出組織 / 析出形態 / 金属間化合物 / Ti合金 / TiAl / 計算機実験 |
Research Abstract |
本研究は、Fe基およびTi基の析出強化型規則合金の整合2相組織を対象として、熱処理に伴う組織変化を実験的および理論的に調べ、組織変化と弾性エネルギーの関連性を明らかにすることを目的としている。本年度に得られた成果は次のようにまとめられる。 1)弾性拘束が弱いFe-9.7Al-10.2V合金のD0_3規則相析出粒子は球状である。時効の進行につれ、析出組織は自己相似性を保ちながら、球状粒子の平均サイズが時間の1/3乗に比例して増加する。この粗大化挙動は、表面エネルギーを駆動力としたOstwald成長理論の一つであるLSW理論により説明できる。 2)弾性拘束が強いFe-9.6Si-7.9V合金のD0_3規則相析出粒子では、その形状は時効の進行とともに立方体から棒状へと変化する。粒子の平均サイズは時効時間の1/3乗に比例して増加するが、組織の自己相似性は保たれず、粗大化挙動はLSW理論では説明がつかない。 3)Ti-56〜60Al合金を973Kで時効すると、相分解が起き、TiAl金属間化合物相中にTi_3Al_5相が現われる。低体積分率の場合、(001)面をもつ板状粒子として現われたTi_3Al_5相は、時効の進行とともに合体して波状表面をもつ大きな板へと変化する。高体積分率の場合、Ti_3Al_5相の合体は顕著に起きる。 4)上記のTiAl金属間化合物相の相分解挙動は、弾性拘束の影響下に起きるものであり、計算機実験などによる理論解析には弾性効果を取り入れる必要がある。 5)Ti-Cr合金のCr量が20〜40at.%の範囲において、非平衡β相の整合相分解領域は弾性拘束によって100〜200K低温側に押し下げられる。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] T.Koyama: "Computer simulation of the phase decomposition in real alloy systems based on the phase field method"Proc.Int.Conf.on Solid-Solid Phase Transformations '99. 733-736 (1999)
-
[Publications] 戸田佳明: "Ti-Cr合金の相分解挙動に及ぼす弾性拘束の影響"日本金属学会誌. (2000)