• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ソーダ酸化揮発分離法によるSe-As系廃棄物の完全分離・回収方法の開発

Research Project

Project/Area Number 11650762
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤澤 敏治  名古屋大学, 難処理人工物研究センター, 教授 (20115629)

Keywordsセレン / 砒素 / Se-As系廃棄物 / 感光ドラム / 鉛 / 酸化燃焼法 / ソーダ系フラックス / セレン-鉛合金法
Research Abstract

Se-As系廃棄物からのSeとAsの分離・回収方法としてソーダ酸化揮発分離法を開発するにあたり,本年度は種々の条件において実験を行い,その適用性を検討した。また,SeとAsの新たな分離・回収方法としてセレン-鉛合金法を提案し,以下の知見を得るとともに,本研究のとりまとめと報告を行った。
1.ソーダ酸化揮発分離法の検討
前年度はNaOHをフラックスに用いて検討したが,今年度はフラックスとしてAsの吸収能が高いNa_2CO_3を用いることにより,Se-As系化合物からより選択的にAsを分離吸収可能か検討した。フラックスをNa_2CO_3としてもNaOHとの有意さは認められず,効果は上がらなかった。昨年度からの検討結果を総合すると,ソーダ酸化揮発分離法はSeとAsの完全分離・回収には不向きであり,その適用性は低い。
2.セレン-鉛合金法によるSe-As系化合物の分離・回収
本法はSeをPbと合金化させPb中に固定し,Asを揮発させ,両者を分離する方法である。適当量のPbを添加して溶融することにより,Seはほぼ全量Pbと合金をつくり固定され,揮発・凝縮したAsの純度は98%以上となることが分かった。添加Pb量を過剰にすると,Seの蒸発率は減少し,Pb中の固定量が増加するものの,Asの蒸発率も大幅に減少するため,分離性・純度の両面から悪影響を与えることが分かった。また,処理後に排出されるPbSe合金については,酸化燃焼法を適用することにより,SeとPbの分離・回収が可能であることが分かった。したがって,Se-As系廃棄物の完全分離・回収にはセレン-鉛合金法が適用可能である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi