1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11650786
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
柘植 秀樹 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70051688)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺坂 宏一 慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (00245606)
|
Keywords | 懸濁重合 / 重合反応器 / モノマー蒸気泡 / ポリマー粒子 / 気泡塔 / 単孔ノズル / 粒径 / 粒径分布 |
Research Abstract |
懸濁重合によるポリマー粒子の製造プロセスでは、通常は攪拌槽型の重合反応器を用いて、モノマーを水相中に攪拌翼により分散させつつ、重合反応を行わせている。研究代表者らは従来液中に置かれたノズルなどから生成する気泡容積に影響する諸因子について実験的、理論的な研究を積み重ねてきた。こうした研究成果の蓄積により、シャープな気泡径分布を有する気泡を液中に連続的に生成する技術を開発した。そこで、気泡塔型重合反応器内の液中に置かれた特殊ノズルより、モノマー蒸気をシャープな分布を有する気泡として分散させた後に、液中で冷却凝縮させることにより粒径のそろったモノマー液滴を作成することを試みた。 本年度はこの新規な重合器の開発を行うことを目的として、ガラス製外部循環式気泡塔型重合反応器の設計、作製を行った。連続液相が下向きに流れているダウンカマー部は、下部からスチル部、モノマー蒸気泡生成部、モノマー滴予備重合部からなる。ダウンカマー部は塔頂が25mm、塔底は45mmのテーパー付円管で、塔高は350mmである。スチル部では、ヒーターによりモノマー液を沸点以上に加熱、蒸発させ特殊な単孔ノズルがセットされた蒸気泡生成部より均一な大きさの蒸気泡として液相中に分散させるように工夫されている。液相温度はライザー部の温度調節器によりコントロールされている。モノマー蒸気泡はこの液相中を上昇中に凝縮し、モノマー液滴となるが、重合開始剤が添加されているため重合を開始し、モノマー蒸気泡生成部の上部にセットされたモノマー滴予備重合部内で成長するうちに重合反応がある程度進み、所定粒径になった段階で本重合反応器から抜き出す。 現在、予備実験を単孔ノズルを通過するモノマー蒸気流量、単孔ノズル径および冷却液相温度を変えて行い、得られたモノマー滴の粒径測定を行っている。
|