• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

生体模擬分子モジュール(ATPジェネレーター)の創製

Research Project

Project/Area Number 11650814
Research InstitutionYamanashi University

Principal Investigator

天野 義文  山梨大学, 工学部, 教授 (70020401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 和夫  山梨大学, 工学部, 助手 (80111780)
KeywordsATP / ATPase / シトクロムc / シトクロムc酸化酵素 / 耐酸性 / 硫黄酸化細菌
Research Abstract

硫黄酸化細菌Thiobacillus thiooxidansは耐酸性を有し、細胞外の低pHと細胞内の中性のpHのギャップを利用してエネルギー(ATP)を獲得している。本研究では、細菌の耐酸性に関与していると思われる諸因子のうち、cytochrome cとATP合成酵素であるH^+-ATPaseを細胞膜より分離し、その性質を調べた。
1.cytochrome cの分離精製:菌体を破砕して得られた無細胞抽出液を遠心分離により、細胞膜画分と水溶性画分に分画した。膜画分に存在した膜結合型cytochrome cは塩基性タンパク質で、その分子量は18kDa、等電点は8.2であった。水溶性cytochrome cの分子量は10.1kDaで、酸化型は409.5nmに、還元型は416.5、522.0、および551.0nmに吸収スペクトルを持っていた。等電点は8.5であった。
2.H^+-ATPaseの性質:菌体の細胞膜に存在するATPaseは、F_0F_1型であった。ATP分解活性は、pH8.0、温度60℃において最大となった。また、活性はMg^<2+>の濃度に依存して増大し、4mM-Mg^<2+>で最大となった。T.thiooxidansのATPaseに特徴的な性質として、ATP分解活性が亜硫酸(SO_3^<2->)濃度に依存して増大することが分かった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi