• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

セルソーターによる有用微生物のスクリーニング

Research Project

Project/Area Number 11650818
Research InstitutionNARA INSTITUTE OF SCIENCE AND TECHNOLOGY

Principal Investigator

桂樹 徹  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (80081579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 信行  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (10273848)
谷 吉樹  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (60026424)
Keywords単細胞レベル解析 / 細胞分取 / フローサイトメトリー / マイクロゲルビーズ / アスタキサンチン / チアミン / ピロロキノリンキノン / 微生物生産
Research Abstract

Haematococcus pluvialisの変異処理によって著量生産株を取得を続行して試みた。アスタキサンチン(ASX)の含量がより高いと思われる、より強い蛍光を発するシストを分取し、培養してシスト化させ、再びサイトメトリー解析したが、いままでのところ、親株のものと異なるサイトグラムパターンを示す株は取得できていない。つまり、継代培養すると著量生産性が徐々に失われる。
パン酵母が生成するチアミン(B1)をサイトメトリーで定量した。酵母細胞をガラス薄膜フィルターを用いるマイクロゲルビーズ法でマイクロコロニーとし、これを培養してB1を生成させ、チオクローム反応法により定量するが、反応の条件を検討し、標準3分の処理時間を0.5分以内にすれば、3%NaOHの条件で、サイトメトリー解析が可能で、しかも、生細胞を回収できた。しかしながら、変異処理による著量生産株の分取については、取得した株を継代培養すると著量生産性が徐々に失われて、いまのところ、安定した株は得られていない。
補酵素ピロロキノリンキノン(PQQ)を活性化補酵素などの形で生成する乳酸菌Acetobacter aceti, Gluconobacter oxidansを新たなモデル系として追加した。PQQは〜378nmに励起極大、〜482nmに蛍光極大を持つ。乳酸菌を培養し、紫外線レーザー(325nm)を用いてサイトメトリー解析した。培地の種類、培養時間によって明らかにサイトグラムの形が異なっていたが、これと菌体から抽出してHPLC、および酵素法で求めた含有量との間には明確な相関性は見られなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Tohoru KATSURAGI,Satoshi TANAKA,Shin'ya NAGAHIRO,Yoshiki TANI.: "Gel microdroplet technique leaving microorganisms alive for sorting by flow cytometry."Journal of Microbiological Methods.. 42. 81-86 (2000)

  • [Publications] Tohoru KATSURAGI,Yoshiki TANI.: "Review : Screening for microorganisms with specific characteristics by flow cytometry and single-cell sorting."Journal of Bioscience and Bioengineering. 89. 217-222 (2000)

  • [Publications] Tohoru KATSURAGI,Yoshiki TANI.: "Selection of microorganisms with specific characteristics by single-Cell sorting by flow and microscope-based (including laser scanning) cytometry"Acta Biotechnologica. 21(印刷中(2号)). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi