2000 Fiscal Year Annual Research Report
マイクロマニピュレータによる細胞レベルでの果実への糖蓄積機構の解析
Project/Area Number |
11660027
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
米森 敬三 京都大学, 農学研究科, 助教授 (10111949)
|
Keywords | マイクロマニピュレータ / 糖代謝 / 単一細胞 / 液胞液 / 酵素的測定 |
Research Abstract |
マイクロマニピュレータを用いて、数種果樹の果実から単一細胞の液胞液を採取し、その糖含量及び組成を分析することで、果実内での糖蓄積機構をインタクトな単一細胞レベルで解析することを目的として、本年度は以下の実験を行った。 1.まず、様々な果樹の樹種において、昨年度カキ、ブドウ果実で確立した糖蓄積過程の解析が可能かどうかを調査する目的で、モモ'あかつき'・'清水白桃'、ナシ'二十世紀'、リンゴ'ふじ'を用い、単一細胞からマイクロマニピュレータにより液胞液を採取した。ここで、バラ科果樹ではこれまで測定法を確立したショ糖、ブドウ糖、果糖に加え、ソルビトールを果実内に蓄積するため、その測定法についてまず検討した。その結果、これまでと同様の方法で、ソルビトール脱水素酵素を用いた酵素反応によって生じるNADPH量を顕微測光装置で測定することにより、ソルビトールを細胞レベルで定量することが可能であることが確かめられた。そこで、これらの樹種について成熟期に単一細胞中の糖組成・含量、浸透圧、カリウム含量を測定したところ、特にリンゴ'ふじ'では糖組成・含量が採取した細胞間でかなり変異のあることが明らかとなった。 2.次に、ブドウ'ネオマスカット'果粒において、果粒維管束からの距離が異なる単一柔細胞からそれぞれ液胞液を採取し、部位別での糖蓄積過程に差異があるかどうかをマイクロマニピュレータを用いて解析した。その結果、ショ糖含量は成熟期まで低い濃度で推移し、ブドウ糖及び果糖はベレゾーン以降急激に増加したが、採取した何れの部位の細胞においても同様の傾向を示し、部位による差異はなかった。また、浸透圧、カリウム含量についても部位別の差異は認めらなかった。ブドウ'ネオマスカット'は、糖蓄積に関して果粒内のどの細胞も均質な機構をもっていると考えられた。
|