• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子分析によるサクラ品種の成立過程の解明と新品種作出のための母木選定への応用

Research Project

Project/Area Number 11660030
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

細木 高志  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (90101245)

Keywordsサクラ / RAPD / PCR / 種分類 / オオシマザクラ / エドヒガンザクラ / マメザクラ / ヤマザクラ
Research Abstract

サクラの原種は10種あるが,シナミザクラは中国から入った種で,他は日本原産である。当該年度は,主に原種間の近縁性を調べた。若い葉100mgからDNAを抽出し,RAPD分析を行った。サクラ葉は極めて褐変が強く,これがPCR反応を阻害するため,アザレアの抽出で行われている改変CTAB法を行った。これにより不純物が少ないDNAが得られた。供試したのはヤマザクラ,オオシマザクラ,オオヤマザクラ,カンヒザクラ,チョウジザクラ,マメザクラ,エドヒガンザクラ,シナミザクラなど10種である。PCR反応はオペロン社のA,Bキッドを用いて行い,40プライマーの中で有効な12プライマーを選択した。PCR条件は92℃でDNA開裂後,40℃でアニーリング,伸長反応は72℃であった。このサイクルを45回,繰り返した。PCR反応産物は,電気泳動によりDNA断片を分離した。得られたバンドの違いから類似値を求め樹形図を作製した。その結果,花や葉の大きいヤマ,オオシマ,オオヤマザクラは1群を形成した。また花や葉の小さいマメ,エドヒガンザクラは別の1群を形成した。またチョウジザクラは中間的な位置に入り,シナミザクラとカンヒザクラは外群に位置した。シナミザクラは中国から入ったこと,カンヒザクラは沖縄以南に自生しており本州と離れていることがDNAの差として現れたと思われる。ソメイヨシノなど主要品種はオオシマザクラとエドヒガンザクラとの交雑によることが知られており,両者の特徴を兼ね備えている。前年度の実験からDNAパターンも中間であったことから,離れた2群の1種づつが交雑され生まれたことがわかった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi