2000 Fiscal Year Annual Research Report
クリマクテリックおよび非クリマクテリック型果実の発育・成熟とジャスモン酸との関連
Project/Area Number |
11660036
|
Research Institution | Hiroshima Prefectural University |
Principal Investigator |
近藤 悟 広島県立大学, 生物資源学部, 助教授 (70264918)
|
Keywords | 細胞分裂 / 果実成熟 / 果皮着色 / リンゴ / オウトウ / 果実発育 / 植物ホルモン / PGR |
Research Abstract |
クライマクテリック型果実(リンゴ)および非クライマクテリック型果実(オウトウ)両者において、発育初期に比較的高い濃度のジャスモン酸およびジャスモン酸メチルエステルが検出された。さらにリンゴ果実では発育後期にこれら物質の増加が認められたことから成熟への関連性も示唆された。このようなことから、ジャスモン酸類の細胞分裂および着色への関連性を検討した。 満開後15日、25日および35日のリンゴ果肉ディスクからのカルス形成に及ぼすジャスモン酸(JA)の影響を検討した。果肉ディスクをナフタレン酢酸(NAA)、ベンジルアデニン(BA)およびJAを組み合わせた試験液を含むB5培地に置床した。満開後15日の果肉ディスクのカルス形成は、NAAと0.45μM,1.0μMおよび4.5μM各々のJA濃度の組合せで促進された。一方NAAのみとの組合せ以外ではJAの促進効果は観察されず、4.5μM JAはカルス形成を抑制した。満開後25日および35日の果肉ディスクのカルス形成は、JAの存在によって抑制された。内生JA濃度は満開後25日および35日に比べ、満開後15日で低かった。以上より、果実発育のごく初期には内生JA濃度が低く、その時期に限りJAのカルス形成促進効果が認められること、また高濃度のJAは逆に阻害することが示唆された。 満開後93日(プレクライマクテリック期)、満開後112日(クライマクテリック期)および満開後133日(ポストクライマクテリック期)に果皮をつけたリンゴ果肉ディスクを採取し、MeJAおよびエチレン発生抑制剤AVGを組み合わせた試験液を含むB5培地に置床した。これらを20℃、120μmol・m^<-2>・s^<-1>照度下で7日間培養した。各時期においてMeJA処理区では対照区に比べアントシアニン濃度が増加した。またMeJAとAVGを組み合わせた処理区でも、アントシアニン濃度はMeJA単独区と大きく異ならなかった。このことは、ジャスモン酸類はリンゴのアントシアニン生成にエチレンとは独立して作用している可能性を示唆する。
|
-
[Publications] Kondo,S: "Changes of endogenous jasmonic acid and methyl jasmonate in apples and weet cherries during fruit development"Journal of the American Society for Horticultural Science. 125(3). 282-287 (2000)
-
[Publications] Kondo,S: "Stimulative effect of jasmonic acid on callus formation in apple fruit"Journal of the Japanese Society for Horticultural Science. 70(2)(予定). (2001)