1999 Fiscal Year Annual Research Report
わが国に生息するカブリダニ類の発生生態と天敵資材としての有効利用に関する研究
Project/Area Number |
11660043
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
天野 洋 千葉大学, 園芸学部, 教授 (00143264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高藤 晃雄 京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50026598)
|
Keywords | カブリダニ / 天敵 / ハダニ / 発生生態 / 天敵資材 / 地理的分布 |
Research Abstract |
初年度に当たり、カブリダニ相の調査は距離的に遠い北海道と九州(鹿児島)で実施した。研究代表者、研究分担者及び協力者で採集調査を行い、持ち帰った寄主植物からカブリダニを採取し同定に供した。これらの種は、それぞれの気候帯における生息実態が確認された事により、今後の天敵利用における可能性が示唆された。 1.北海道調査(1999年8月2-5日) 今までに調査研究が実施されてない道東地区(調査地は、足寄/佐呂間/知床/標茶/根室/弟子屈)のカブリダニ相を調査した。主として農耕地沿いの雑草詳から次のようなカブリダニ[雌成虫数]を採集した。 足寄町:ケナガ[23]、ミチノク[1]、佐呂間町:フツウ[18]、ケブト[1] 標茶町:ミチノク[5] 根室市:ラデマッヘル[4]、ミチノク[3] 弟子屈町:ミチノク[2]、ケナガ[1]、ラデマッヘル[1] 2.鹿児島調査(1999年8月19-21日) 鹿児島県では、栽培チャと路傍の雑草に採集を絞り、次のような採集結果を得た。 鹿児島市:キタ?[4]、ケブト[3]、ウルマ[1]、オキナワ[1] 指宿市:ケブト「4」、ウルマ[2] 知覧町:ケナガ[15]、枕崎市:オキナワ[18]、ニセラーゴ[2]、ケナガ[1]、キタ?[1] 東市来町:オキナワ[1] 3.今後は採集範囲を拡大して、より広範な分布資料を整えるとともに、これらの室内飼育等も試みたい。
|
-
[Publications] 天野 洋: "わが国におけるカブリダニ類研究の現状と将来 -在来種における最近の研究を中心として-"日本ダニ学会誌. 8. 1-7 (1999)
-
[Publications] 天野 洋: "千葉県のナシ農家で発生する天敵カブリダニ類とその見分け方"千葉の植物防疫. 88. 5-7 (1999)
-
[Publications] 小池 朗: "カブリダニ捕獲トラップ(Phyto trap)の開発およびその利用によるナシ樹上のカブリダニ種構成と発生消長の調査"日本応用動物昆虫学会誌. 44・1. 35-40 (2000)
-
[Publications] 天野 洋: "日本の主なカブリダニ類14種(農業総覧 病害虫防除・資材編(第11巻))"農村漁村文化協会. 5-12 (1999)
-
[Publications] 天野 洋: "中気門亜目カブリダニ科(千葉県動物誌)"文一総合出版. 197-199 (1999)