• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

在来種ニホンミツバチの優良系続の選抜育種と養蜂種としての利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11660053
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

吉田 忠晴  玉川大学, 学術研究所, 教授 (80138601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 純  玉川大学, 学術研究所, 講師 (30256002)
佐々木 正巳  玉川大学, 農学部, 教授 (40096061)
Keywordsニホンミツバチ / Apis cerama japonica / 選抜育種 / 養蜂
Research Abstract

平成11年度:ニホンミツバチの飼育群の充実と優良系統の選抜
(1) ニホンミツバチ選抜群の導入
平成11年は,全国的にニホンミツバチの分蜂が少なく,選抜対象群の入手は多少困難であったが,12郡を導入することができた.内訳は東京都府中市から3群,東京都町田市から3群,熊本県八代市から4群,三重県伊勢市から2群となっている.
(2) 蜂群の選抜
女王蜂の産卵力,蜂量,貯蜜量,温和制の性質を踏まえて,八代市からの1群を選抜し,雄蜂を確保し交配群とした.女王蜂はこれまで累代飼育中の優良群から選抜した.今年度は雄蜂を産出した女王蜂は少なかったため,空中での自然交尾を実施した.雄蜂が出現した群には雄蜂捕獲トラップを取り付け,交尾飛行を阻止する方法を実施した.蜂量,温和性に優れた3群を確保することができた.また,伊勢市からの2群は,実際に現地で飼育中の群から温和性を重視して導入したため,12年度からの選抜群として満足できる群となっている.
(3) 選抜女王蜂の光周処理特殊巣箱による空中交配
交尾用光周処理特殊巣箱を製作した.交尾時期が過ぎていたため,光周処理による女王蜂の交尾は確認することができなかったが.12年度からの実施に可能性を見出すことができた.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 吉田 忠晴: "ニホンミツバチの飼育法と生態"玉川大学出版部. 135 (2000)

  • [Publications] 佐々木 正巳: "ニホンミツバチ-北限のApis cerana-"海游舎. 191 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi