• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

NCL病と関係のある細菌由来新規カルボキシルプロテアーゼの構造機能と分子進化

Research Project

Project/Area Number 11660090
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

小田 耕平  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50081584)

KeywordsNCL病 / カルボキシルプロテアーゼ / 構造と機能 / 分子進化 / 細菌 / クローニング / サブサイト構造 / アスパラギン酸プロテアーゼ
Research Abstract

本研究の目的は,(1)原核生物由来で,且つ,ペプスタチン非感受性CPである PCP,XCP,J-4及びクマモリシンを対象に多角的に検討し得られる成果を,平行して進められているX線結晶構造解析の成果と総合して,これらCPの構造と機能を多面的に考察する。(2)また,ヒト脳より発見されたCPと対比することにより,これらCPの分子進化を考察する。(3)更に,CPの全体像を探る。
1.J-4酵素のクローニング
クローニングの結果,(1)本酵素遺伝子は,1,677bpのオープンリーディングフレームより構成され,191アミノ酸残基のプレプロ領域と368アミノ酸残基の成熟領域を有する,(2)本酵素遺伝子は,同じBacillus由来のクマモリシンと69%の相同性がある,(3)触媒残基は,PCPとXCPの相同性に基ずきAsp165とAsp319と推定される,などが明かとなった。
2.J-4及びクマモリシンの高発現系の構築
クマモリシンについては,大腸菌JM109を宿主とする高発現系の構築に成功した。一方,J-4酵素については,現在,検討中である。
3.クマモリシンのサブサイト構造解析
77種の新世代合成基質を使用して,反応速度論的解析を行い,(1)S_2サブサイトは,極めて狭く,選択性が高いこと,(2)S_2サブサイトは,アスパラギン酸プロテアーゼと異なり,親水性アミノ酸で構成されている,などが判明した。(2)の特徴は,他の細菌由来CPにも認められ,細菌由来CP全体の特徴であることが明かとなった。
以上,本年度に計画されたものがほぼ予定どうりに実施された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] H.Oyama: "Identification of Catalytic Residues of Pepstatin-insensitive Carboxyl Proteinases from Prokaryotes by Site-directed Mutagenesis"J. Biol. Chem.. 274・39. 27815-27822 (1999)

  • [Publications] M.Ito: "Identification of Carboxyl Residues in Pepstatin-insensitive Carboxyl Proteinase from Pseudomonas sp.that Participate in Catalysis and Substrate Binding"J. Biochem.. 125. 210-216 (1999)

  • [Publications] S.Narutaki: "Subsite Preferences of Pepstatin-Insensitive Carboxyl Proteinases from Bacteria"J. Biochem.. 125. 75-81 (1999)

  • [Publications] 小田耕平: "LINCL病の原因遺伝子はシュードモナスのプロテアーゼ・ホモログ"バイオサイエンスとインダストリー. 56・12. 31-32 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi