• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

メタン酸化細菌のシャペロニンと生物処理技術への応用

Research Project

Project/Area Number 11660098
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

内山 裕夫  国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 室長 (00185042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 暢彦  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (60292520)
冨岡 典子  国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 主任研究員 (40168399)
Keywordsトリクロロエチレン / メタン酸化細菌 / シャペロニン / バイオレメディエーション
Research Abstract

申請者らはバイオレメディエーション技術によるトリクロロエチレン浄化を行うため、トリクロロエチレン分解菌メタン酸化細菌Methylocystis sp.strain M(M株)を単離・同定した。これまでに、M株は分解中間産物によって阻害を受け、その結果、生体解媒としては比較的寿命が短く今後の実用化に向けて解決すべき課題であることが明らかとなった。本研究ではこの問題を解決するために、分解酵素である可溶性メタンモノオキシゲナーゼ(sMMO)遺伝子上流域にコードされているシャペロニン様遺伝子に注目し、この全塩基配列を決定すると共にメタンモノオキシゲナーゼのアセンブリーとの関連性を明らかにする。また、トリクロロエチレン特異的なストレスタンパクの解析も行う。本年度は、以下の点を明らかにした。
1.sMMO遺伝子群の上流域をシーケンスした結果、約450bp上流部に2つのオープンリーディングフレームが認められ、それぞれをCpu10,Cpn60と仮称した。
2.それぞれの塩基配列を解析した結果、Cpn10領域にはロイシンジッパーモチーフが認められ、Cpn60領域にはシャペロニン60シグニチャーが観察された。
3.データベースを用いて相同性検索を行った結果、Cpn10とホモロジーを有すタンパクは見いだされず、一方、Cpn60ともっとも高い相同性を示したのはRhodobocter capsulayusのCpn60で、約40%であった。
4.Cpn10、Cpn60をそれぞれ発現ベクターと連結してE.coliに導入した結果、Cpn10タンパクを多量に調製することが出来たが、Cpn60タンパクはインクルージョンボディーを形成したため、他のシャペロニン共存下での発現化を試みている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 内山裕夫他: "新・土の微生物(4)環境問題と微生物"日本土壌微生物学会編. 182 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi