1999 Fiscal Year Annual Research Report
気菌糸誘導活性あるいは生育阻害活性のみを有するpamamycin誘導体の創製
Project/Area Number |
11660103
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
夏目 雅裕 東京農工大学, 農学部, 助教授 (10201683)
|
Keywords | 放線菌 / 気菌糸 / 形態分化 / pamamycin / 生合成 |
Research Abstract |
1.de-N-methylpamamycinの単離・構造決定と活性評価および側鎖長の異なる新規pamamycin誘導体の単離 Streptomycesalbonigerが、pamamycinのジメチルアミノ基がモノメチルアミノ基に置換した誘導体を生産することを見いだし、シリカゲルカラム、ODS-HPLC、NH_2-HPLCで精製を行い、2種類のモノメチルアミノ誘導体(分子量593と579)を単離・構造決定した。モノメチルアミノ誘導体とpamamycinの活性を比較した結果、de-N-methyl化によって気菌糸誘導活性は約1.4倍に増加し、生育阻害活性は逆に0.6〜0.9倍に低下する傾向がみられた。また、Streptomyces sp.HKI-0118がpamamycinより1または2メチレン長い側鎖構造の新規pamamycin同族体を生産することは既に報告されていたが、これまで各同族体の単離はなされていなかった。今回、NH_2-HPLCカラムを2本直列に繋ぐことなどによって、それらの精製方法を確立し、側鎖がpapamycinより1または2メチレンユニット長くなった分子量621と635の同族体の単離に成功した。 2.Pamamycinおよびその誘導体の生産条件の確立 S.alboningerIFO 12738によるpamamycinとde-N-methylpamamycinの生産性の向上を目指し、種々の培地での生産性や生合成前駆体と推定される物質などの添加効果を調べた。その結果、培地はオートミールを含む天然培地の生産性が最もよく、酢酸ナトリウムやリン酸の吸着剤であるアロフォサイトを添加すると生産性の向上が見られることを見いだした。
|
-
[Publications] Ikuko Kozone, Natsuno Chikamoto, Hiroshi Abe and Masahiro Natsume: "De-N-methylpamamycin-593A and B, New Pamamycin Derivatives isolated from Streptomyces alboniger"Journal of Antibiotics. 52・3. 329-331 (1999)