1999 Fiscal Year Annual Research Report
都市近郊二次林における伐採等の人為攪乱による生物相及び森林環境への影響評価
Project/Area Number |
11660149
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
柴田 昌三 京都大学, 農学研究科, 助教授 (50211959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 麻美 京都大学, 農学研究科, 助手 (60273497)
大澤 直哉 京都大学, 農学研究科, 講師 (10221821)
|
Keywords | 都市近郊二次林 / 人為攪乱 / 森林環境 / 植生 / 地上徘徊性動物 / 影響評価 / 小流域 / 放置 |
Research Abstract |
都市近郊二次林の荒廃とその再利用に対する社会的認識が高まりに伴って、これらの森林を再整備しようとする動きが活発になってきた。しかし多くは都市住民のアメニティ向上を主な目的としたもので、従来行われていた一次生産と結びついたものではない。本研究は、かつて行われていたような二次林管理を行った場合に、森林がどう変化し、その結果として森林がどのような生態的特性を示すのか、小流域最上流部としてどのような水を下流へ流すのか、を目的として行っている。調査地は京都大学演習林上賀茂試験地の50年以上放置されてきた2小流域にある。いずれもかつてのアカマツ林がマツ枯れのためにヒノキ林に移行しつつある森林である。本年度は4年間の調査計画の1年目であり、森林施業管理を行う前の状態を把握する年度であった。放置された森林の植生構造や土壌の状態、微気象、地上徘徊性動物群集の把握を行いつつ、植生調査結果に基づいて施業管理計画を立てた。その計画をもとに、2000年1月に施業管理区に設定した小流域内の3ヶ所で小面積の除間伐作業を行った。これまでに得られている資料はすべて施業管理前のものであるが、森林環境に関しては土壌pHはかなり高いが流出水pHはそれほど高くないことや土壌CO_2濃度は低いこと、植生に関しては小流域の位置によって高木層、低木層に種構成が異なっていること、林床にはウラジロが多い部分があるが光条件が改善されると実生が増加することや土壌中の埋土種子に木本種も含まれていること、地上徘徊性動物に関してはオオオサムシがその中心であるが個体数には季節変化が大きいこと、等が判明している。今後はこれらが施業管理によってどう変化するのかを、対照区の資料と比較し、都市近郊二次林の施業管理方法の評価を行っていく予定である。
|