2001 Fiscal Year Annual Research Report
都市近郊二次林における伐採等の人為撹乱による生物相及び森林環境への影響評価
Project/Area Number |
11660149
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
柴田 昌三 京都大学, 農学研究科, 助教授 (50211959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 麻美 京都大学, 農学研究科, 助手 (60273497)
大澤 直哉 京都大学, 農学研究科, 講師 (10221821)
|
Keywords | 都市近郊二次林 / 人為撹乱 / 森林環境 / 植生 / 地上徘徊性動物 / 影響評価 / 小流域 / 放置 |
Research Abstract |
本研究は、荒廃しつつある二次林に対してかつてのような森林管理を行った場合の森林の変化を追跡し、その結果森林がどのような生態的特性を示し、小流域最上流部としてどのような環境の変化が現れるのか、を知ることを目的として行っている。3年目にあたる本年度は、除伐を行った3ヶ所の調査区と隣接する小流域に設定した3ヶ所の非伐採調査区を対象に調査を行い、伐採後1〜2年目の伐採地の変化を追跡した。調査項目は、気温、地温、林外雨、林内雨、渓流水、地表流、リターフォール量、表層土壌とその移動などの微環境の変化、実生更新、萌芽更新を中心とする植生回復の動態、地上徘徊性節足動物群集の変化、鳥類による種子散布状況の変化などである。施業によって表層物質の移動量は増加し、細土・微細リターの流出に伴う全炭素・全窒素の流出量も増加した。また、林内被覆の減少によって表層土壌の侵食が進んだ。さらに、リターフォール量や林内雨による養分流入量は減少したことから、養分の損失が起こっている可能性が示唆された。養分と同時に種子の損失の可能性も考えられた。放置された都市近郊二次林において保残木施業による天然更新を期待する場合には、斜度や斜面上の位置、林床および表層土壌の状態を考慮した施業内容を計画する必要性が示唆された。植生に関しては、萌芽個体の成長と淘汰が進んでいるほか、実生個体群についても施業後の年数に従った植生の変化が認められている。鳥による種子供給に関しては、伐採施業によって種子の含まれる糞が増加する傾向が示されたほか、林縁部や残存木の止まり木としての重要性が示唆された。地上徘徊性節足動物については、伐採施業によって出現個体数が増加するほか、山地性の種に加えて都市域において出現する種も出現することが示され、施業によって地上徘徊性節足動物の多様性が増加する可能性があることが示唆されつつある。
|
-
[Publications] 柳本順, 柴田泰征, 平井岳志, 橋田理也子, 中川智之, 柴田昌三: "上賀茂試験地における天然生ヒノキの立木幹材積表の作成とその成長過程"京都大学演習林試験研究年報2000. 9-17 (2002)
-
[Publications] 境慎二朗, 柴田昌三, 大澤直哉, 中西麻美, 寺井厚海: "伐採等の人為撹乱による鳥類の脱糞量の変化と種子供給の関係 -伐採前後の比較-"京都大学演習林試験研究年報2000. 18-22 (2002)