• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

確率的制御モデルによる持続的農林資源管理と最適ランドスケープ・マネジメント

Research Project

Project/Area Number 11660155
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

吉本 敦  宮崎大学, 農学部, 助教授 (10264350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 行武 潔  宮崎大学, 農学部, 教授 (30174832)
吉本 陽子  三和総合研究所経済, 社会政策室, 主任研究員
庄司 功  筑波大学, 社会工学部, 助教授 (20282329)
Keywords森林経済学 / 森林生態学 / 森林測樹学 / 農地利用政策 / 総計学 / 種多様性 / ランドスケープ・マネジメント / 確率モデル
Research Abstract

本研究は、深刻化する問題が集中する中山間地域における農林業の資源管理・経営特性を把握し、市場の自由化を前提とした持続的農林資源管理のあり方を時空間的な視点から探求しようとするものである。
本年度の研究調査結果は以下の通りである。
1.林産物・米価格・生産費・生産量をデータ収集し、データベース化。
2.米価格ダイナミックスに対し、連続型確率微分方程式(幾何ブラウン運動)を用いて確率モデルを構築。その結果、係数推測期間の変化に伴い、価格ボラティリティが変化し、同時にドリフト項のトレンドが短期推測と長期推測でそれぞれ異なることが分かった。すなわち経営が短期の場合、長期の場合でそれぞれ異なったモデルの想定が必要不可欠であることが分かった。
3.林産物価格に対し、非線形連続型確率微分方程式により確率モデルを構築し、比較分析した結果、ボラティリティの非線形性が認められた。更に、増加傾向にあるダイナミックスに対しては、ドリフト項の関数型が適合度にかなり作用することが分かった。
4.連続型確率微分方程式の離散化と確率動的計画法による不確実性化における最適経営モデルを構築。不確実性下における林分経営モデルと農業経営モデルのプロトタイプを構築し、シナリオ分析により、不確実性の増減に伴う経営の変化を分析した。その結果、林分経営においては、不確実性の効果により最適伐期齢が決定論的アプローチの場合より長期になることが分かった。また、農業経営においては、不確実性の増加により経営可能な最低価格が減少することが分かった。
5.最適間伐戦略を探求する林分経営モデルを構築し、造林補助金の間伐戦略への影響を分析。その結果、補助金の提供条件を操作することにより、早期の間伐あるいは強度の間伐を誘導することが可能であることが分かり、より効率的・政策的に民間の林業経営を操作するにはこうした政策的な施策の必要性が分かった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 井上良介,吉本 敦,行武 潔: "間伐補助金を考慮した林分経営の経済分析ー間伐補助金の最適伐期への影響ー"日林九州支論. 53. 1-3 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi