2001 Fiscal Year Annual Research Report
確率的制御モデルによる持続的農林資源管理と最適ランドスケープ・マネジメント
Project/Area Number |
11660155
|
Research Institution | The Institute of Statistical Mathematics |
Principal Investigator |
吉本 敦 統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助教授 (10264350)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
行武 潔 宮城大学, 農学部, 教授 (30174832)
庄司 功 筑波大学, 社会工学系, 助教授 (20282329)
尾崎 統 統計数理研究所, 予測制御研究系, 教授 (00000208)
|
Keywords | 森林経済学 / 森林生態学 / 森林測樹学 / 農地利用政策 / 統計学 / 種多様性 / ランドスケープ・マネジメント / 確立モデル |
Research Abstract |
本研究は中山間地域における農林業の資源管理・経営特性を把握し、市場の自由化を前提とした持続的農林資源管理のあり方を時空間的な視点から探求しようとするものである。 本年度は林家の経営現状、及び乾燥材生産に関わる経営分析を行った。また、森林所有者行動の確率モデルの拡張を行った。結果は以下の通りである。 林家の森林経営分析: ・九州圏内の林家調査をもとに、施業態体系・管理状態に対する林家の動向を調査し、その変容についての分析を試みた。分析の結果、林家は大きく「生計維持型」「資産維持型」「経営放棄型」に分類できることがわかった。また今後の林家の変容を考察した結果、更なる情勢悪化に伴い、「生計維持型」は「経営放棄型」の中の「再造林放棄型」「土地所有放棄型」への変容可能性が高く、また「資産維持型」は「保育放棄型」への変容可能性が高いことがわかった。経営放棄型の増加への対応策として、施業支援策の中でも特に森林管理の意思決定機能の体制作りが必要であることが示唆できた。 持続的スギ乾燥材生産に関する経済分析: ・スギを対象として乾燥材生産の経営状況をとらえ、典型的な乾燥材生産工場のモデルを構築して経営分析を行った。その結果、持続的な生産体制の確立は困難であり、費用削減や製品の開発、生産規模拡大などの対策が必要不可欠であることがわかった。 森林所有者の伐採行動に関わる確率モデルの構築: ・これまで森林所有者の伐採行動に関わる確率モデルでは伐採基準となる判定関数は状態時間に対し一定である定常ポアソン過程から、時間の関数としての非定常ポアソン過程へ拡張が行われた。このような拡張法では伐採確率の推定で必要となる減反率(植栽されてから各期において伐採される確率)の総和が時間に対し1とならないことが指摘されている。本研究では時間の関数として表された判定関数を状態変数の関数とし、総和=1となる過程を導いた。
|
-
[Publications] 能本美穂, 堺正紘, 吉本敦: "持続的な森林経営の成立条件に関する研究"日本林学会九州支部論文集. (印刷中). (2002)
-
[Publications] Yoshimoto, Atsushi: "Gentan probability analysis with a state-dependent discrete forest growth Model"Journal of Forest Research. 6. 101-110 (2001)
-
[Publications] Yoshiinoto, Atsushi: "Application of the logistic, Gompertz, and Richards growth functions to Gentan probability analysis"Journal of Forest Research. 6. 265-272 (2001)
-
[Publications] Yoshimoto, Atsushi: "Stochastic control Modeling for forest stand management under uncertain price dynamics through geometric Brownian motion"Journal of Forest Research. (印刷中). (2002)
-
[Publications] 吉本 敦: "不確実性環境下の森林資源管理に対する最適確率制御モデル"森林資源管理と数理モデル(吉本他編集). 89-110 (2002)