1999 Fiscal Year Annual Research Report
河川生態系に対する人為的攪乱が与える冷水性魚類への遺伝的・生態的影響評価
Project/Area Number |
11660171
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
後藤 晃 北海道大学, 水産学部, 助教授 (30111165)
|
Keywords | 人為河川工作物 / 遡河回遊魚 / 分集団化 / 陸封型形成 / 遺伝的分化 / 体サイズ小型化 / 生活史変化 / 環境影響評価 |
Research Abstract |
平成11年度には、魚類の遡上を妨げる人為工作物(ダム、堰堤など)が設置されている河川を選定し、遡河回遊性のイトヨおよびアメマスを対象魚種に、その陸封化のプロセスと遺伝的・生態的変化についての調査を行い、以下の知見が得られた。 1)河口から約2.5Km上流地点に砂防堰堤がほぼ50年前に建設された、北海道苫小牧市を流れる錦多峰川(流路延長約19km)においてイトヨの分布調査を行った。その結果、本河川に生息するイトヨ太平洋型は堰堤上部の貯水池に陸封型集団を形成していることが確認された。2)アロザイム解析の結果、堰堤上部の陸封型集団には3遺伝子座の対立遺伝子頻度で、下流域の遡河型集団と有意な違いが見出された。3)生活史形質の比較によって、陸封型集団では遡河型集団(寿命1年)より寿命が1年延長し、繁殖期間も2-3カ月長期化することに加え、成熟体サイズが小型化することが明らかになった。4)以上の結果から、堰堤建設によって、その上流部には河川型集団、下流部には遡河型集団という2つの分集団に分断化が起こり、河川型集団は独自の遺伝的構造を持つ集団へと分化し、また止水的淡水環境に適応して種々の生活史形質を変化させたと推察された。5)北海道北部の礼文島を流れる大沢川(流路延長約4.8km)には近年、河口から約3.6km上流部にダムが建設され、その上流部にアメマスの陸封型集団、下流部には遡河型集団が生息することが見出された。これらに関しては現在、遺伝的組成をmtDNAを用いて解析中である。
|
-
[Publications] Yamazaki, Y.: "Geographic distribution patterns of the two genetically divergent forms of Lethenteron reissneri (Pisces : Petromyzontidae)"Biogeography. 1・1. 49-56 (1999)
-
[Publications] Yamamoto, S.: "Geographic variations in life history characteristics of white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis)"Can.J.Zool.. 77・6. 871-878 (1999)
-
[Publications] Yamamoto, S.: "Marine growth and survival of white-spotted charr, Salvelinus leucomaenis, in relation to smolt size"Ichthyol.Res.. 46・1. 85-92 (1999)
-
[Publications] Yamazaki, Y.: "Breeding season and nesting assemblages in two forms of Lethenteron reissneri, with reference to reproductive isolating mechanisms"Ichthyol.Res.. (In press).
-
[Publications] 山崎祐治: "ヤツメウナギ類における系統分類と種文化研究の現状と課題"魚類学雑誌. (印刷中).