• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

アラスカ湾におけるサケ属魚類の分布特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11660174
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高木 省吾  北海道大学, 水産学部, 講師 (60179421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 帰山 雅秀  北海道東海大学, 工学部, 教授 (80305937)
磯田 豊  北海道大学, 水産学部, 助教授 (10193393)
KeywordsOncorhynshus / Gonatidae / Galf of Alaska / Ridge Domain
Research Abstract

平成11年度の調査から、アラスカ湾内西経145度線上に存在する水温ドーム構造は、例年に比べ南方の北緯51度30分付近にまで存在した。サケ属魚類の単位努力量あたりの漁獲尾数は、水温ドームの南方への広がりと同様に北緯50度付近まで高い値を示した。しかし、その胃内容物からは動物プランクトンが多く出現し、アラスカ湾では本来プランクトン食性のベニザケ・カラフトマスが小型イカ類(主にヒメドスイカ)を選択的に索餌しているという過去の結果とは異なった。そこで今年度は主としてヒメドスイカの分布・生態的特徴を明らかにするために、水温ドーム構造を直角に横切る北緯53度30分の調査線を設定し、帰路で大型中層トロールの曳網を行った。その結果、大型中層トロール調査では小型イカ類はまったく採集されなかった。しかしながら、西経145度線上で動物プランクトンを採集するために行った水深0・50・100・200m層のMTDネット調査から、次のような興味深い結果が得られた。小型イカ類は北緯52度以南の水深0m付近で高密度にみられたが、北緯53度以北では比較的大型のイカ類が水深50mで出現し水面では採集されなかった。NOAAが同年5月に行った調査では、北緯50度以南に高密度域が形成されていた。これらの知見と今年の調査結果から、平成11年度の小型イカ類の分布が水温ドーム構造の南端に高密度に形成されるものと推察され、サケ属魚類の食性に変化を与えたものと考えられる。平成12年度の調査では、水温ドームの南端の構造に注目するとともに、サケ属の胃内容物と現場の小型イカ類の体サイズの関係について解析を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hidekazu Yamaguchi: "The 1999 international cooperative salmon research cruise of The osyoro maru"NORTH PACIFIC ANADROMOUS FISH COMMISSION. Doc.419. 1-25 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi