2001 Fiscal Year Annual Research Report
環境収容力評価に基づく貝類養殖規模策定手法に関する研究
Project/Area Number |
11660181
|
Research Institution | THE UNIVERSITY OF TOKYO |
Principal Investigator |
古谷 研 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30143548)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小松 輝久 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60215390)
乙部 弘隆 東京大学, 海洋研究所, 助手 (10169328)
岸 道郎 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (90214767)
|
Keywords | 環境収容力 / 三陸リアス式内湾 / 貝類養殖 / 溶存酸素 / セディメントトラップ / PAM / 基礎生産力 / 植物色素 |
Research Abstract |
大槌湾における植物プランクトン群集動態の季節変化、および貝類による植物プランクトンの除去の様態について以下の結果を得た。海水中には通年、植物色素としてフコキサンチンが多く、色素組成のCHEMTAX解析の結果、珪藻類がクロロフィルaの24〜98%を占め、春季ブルーム期にその割合は最も高かった。次いでアロキサンチンが多く、これを指標色素とするクリプト藻類が全クロロフィルaの0〜45%を占めることが分かった。夏季には珪藻類の優占度が低下して、その他の分類群が相対的に現存量が増加した。渦鞭毛藻は一貫して低い現存量であった。 養殖筏下部から採取された沈降粒子中には常にフコキサンチンおよびその分解物であるフコキサンチノールが多く、珪藻類が活発に摂餌されていたことを示した。また、海水中ではほとんど認められなかった渦鞭毛藻類が沈降粒子中では優占することが認められ、養殖貝類によって選択的に海水中から除去される可能性が高いことが示された。養殖筏下部の低層水では瓶培養により0.26〜3.07 mg0_2l ^<-1> d^<-1>と高い酸素消費が観察された。しかし、見かけの酸素消費は夏季成層期でも0.041mg0_2l^<-1> d^<-1>と著しく小さかった。流速の観測から、酸素消費速度の違いは活発な湾内外の海水交換のため底層に絶えず湾外水が供給されているためであると結論された。 大槌湾の物理-生態モデルに養殖貝類を組み入れたプログラムが完成し、ワカメとともに養殖活動による大槌湾の物質循環への影響が評価可能になった。計算により養殖貝類は湾内の窒素循環において重要な働きをすることが明らかとなった。しかしながら、モデルの予測制度を高めるために貝類の摂餌過程の定式化が不十分であることが判明し、さらに検討を進めている。
|
-
[Publications] Yoshikawa T.: "Active erosion of Undaria pinnatifida Suringar (Laminariales, Phaeophyceae) mass-cultured in Otsuchi Bay in northeastern Japan"Journal of Experimental Marine Biology and Ecology. 266. 51-65 (2001)
-
[Publications] Ramaiah, N.: "Temporal variations in transparent exopolymer particles (TEP) associated with diatom spring bloom in a subarctic ria in Japan"Marine Ecology Progress Series. 212. 79-88 (2001)
-
[Publications] Furuya, K.: "Evaluation of biological productivity of lower trophic levels and carry aquaculture areas"Fisheries Science. 64 suppl(受理済み). (2002)
-
[Publications] Yoshikawa, T.: "Continuous monitoring of chlorophyll a and Photosynthesis by natural fluorescence method in a coastal aquaculture ground"Fisheries Science. 64 suppl(受理済み). (2002)
-
[Publications] Takamaru, H.: "Rapid evaluation of photosynthetic activity of phytoplankton by pulse Amplitude modulated (PAM) fluorescence in coastal waters"Fisheries Science. 64 suppl(受理済み). (2002)