• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

酸化的ストレスと魚の生体内過酸化

Research Project

Project/Area Number 11660206
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

中村 孝  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10038292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 喜隆  水産大学校, 食品化学科, 教授
Keywords生体内過酸化 / 過酸化脂質 / ヒドロキシ脂質 / 魚 / 肝臓 / 株化細胞 / 蓄積 / 活性酸素
Research Abstract

酸化的(活性酸素発生)ストレスを受けた魚生体中の脂質過酸化の実体を明らかにするために、HPLC法(過酸化脂質LOOHとヒドロキシ脂質L-OHの微量定量)やGLC法(脂肪酸分析)、FAB-MS法(構造解析)等を用いて研究した。平成11年度の実験で酸化的ストレスを受けた魚は脂質の過酸化が起こり、特に肝臓にL-OH蓄積することを明らかにした。
平成12年度においては、ティラピア肝細胞由来の株化細胞HepsT-1及びラジカル発生剤(AAPH,H_2O_2)を用いてモデル実験を行った。増殖期の細胞にAAPH((20mM)を投与し培養をすると、L-OHの増加が観察された。この時、SOD(スーパーオキサイドジスムターゼ、カタラーゼ活性は減少の傾向を示したが、GPx(グルタチオンパーオキシダーゼ)活性は著しく増加し、L-OOHからのL-OHの生成の機構が推測された。また、H_2O_2投与はカタラーゼ活性を著しく上昇させたが、GPx活性はむしろ減少しL-OHの蓄積もおこらなかった。
酸化的ストレスによって増加するL-OHピーク群の構造をFAB-MS法で分析した。分子量的にはヒドロキシ脂肪酸含有トリグリセリドであると推測された。詳細な構造については、引き続き検討中である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi