• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻が分泌する魚介類斃死活性タンパクに関する研究

Research Project

Project/Area Number 11660209
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

緒方 武比古  北里大学, 水産学部, 教授 (00104521)

Keywords魚介類斃死 / 赤潮 / タンパク / 溶血活性 / アルテミア / Alexandrium / 渦鞭毛藻
Research Abstract

本年度も麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻による甲殻類斃死の機構を明らかにする目的で、斃死原因物質の探索とその作用機構に関する検討を継続した。昨年度はAlexandrium minutumが細胞外に分泌する高分子ペプチド様成分を中心に検討を進めたが、本年度は低分子物質にも着目した。すなわち、培養ろ液を逆相系の樹脂で処理、メタノールで回収した吸着画分を、さらに溶媒分画、ケイ酸カラムクロマトグラフィーを組み合わせて分画した。その結果、培養液から藻体を除いた培養ろ液には少なくとも2種のアルテミア斃死活性を有する低分子成分の存在が明らかとなった。これらの成分は著しく極性が異なり、一方は脂溶性、他方は水溶性物質であった。成分の化学構造は現在検討中であるが、脂溶性物質は高度不飽和脂肪酸を有する成分と予想された。本結果は、A.minutumによる甲殻類の斃死は複数の成分が関与する複雑な減少である可能性を示唆した。一方、これら成分の活性を調べた結果、いずれも赤血球膜を溶解し、珪藻細胞を破壊した。従って、いずれも細胞毒性物質としての活性を持つものと判断された。さらに、同様の検討をA.tamarense,A.catenellaでも行った結果、高分子ペプチド様成分とともに上記低分子成分も、その存在が両種に確認された。すなわち、これら成分はAlexandrium属が普遍的に有するものである可能性が示唆された。筆者らはA.catenellaが赤潮を形成して魚類を大量斃死させることを報告しているが、この場合にも上記成分が関与しているものと考えられた。高分子ペプチド様成分についてはその生産条件を検討した結果、生長の対数期で大量に生産されることが示唆された。また、本成分の分子量は3-10万程度であることも明らかとなった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi