• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

間欠曝気型浮遊法に転換された農業集落排水処理施設における最適運転方法の検討

Research Project

Project/Area Number 11660239
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

西村 直正  岐阜大学, 農学部, 助教授 (80180644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天谷 孝夫  岐阜大学, 農学部, 教授 (80033265)
Keywords農業集落排水処理施設 / 間欠曝気 / 浮遊法 / オキシデーション・ディッチ / 嫌気性ろ床槽接触曝気方式 / 維持管理 / 窒素処理 / ポリ硫酸第2鉄
Research Abstract

本研究は、処理水質の改善のために間欠曝気型浮遊法への転換が行われた農業集落排水処理施設を対象に、最大限の処理効果を発揮させるための運転方法を明らかにすることを目的とした。本年度は、従来より窒素の除去性能の不足や不安定性が問題であったオキシデーション・ディッチ方式の1施設と、嫌気性ろ床槽接触曝気方式の2施設を調査対象として選定した。各施設では、以下のように運転方式の転換が図られていた。
1.オキシデーション・ディッチ方式の施設:反応槽のエアレーターが間欠曝気運転に転換され、リン除去のために反応槽にポリ硫酸第2鉄が注入されていた。
2.嫌気性ろ床槽接触曝気方式の施設:返送汚泥ポンプが追加設置され、従来の接触曝気槽が間欠曝気型浮遊法の反応槽として転用。調査対象とした2施設の内の1施設は、反応槽に攪拌装置も追加設置されたものであり、またもう1施設は、片側の処理系列の反応槽にポリ硫酸第2鉄が注入されていた。
これら3施設において、週1回程度の頻度で処理水の各態窒素とリン酸態リンの簡易水質試験を行い、その結果を見ながら、間欠曝気時間の設定を行った。その結果、いずれの間欠曝気型浮遊法においても、窒素除去の効率化を図る上での最適な曝気時間の範囲が存在し、しかもそれは水温によって変化することを実証した。これにより、現場での維持管理にも適用可能な、窒素処理性能の確保のための曝気時間の簡易な決定手法を確立できた。
一方、2)のタイプの施設では、月1回の定期調査により各反応槽での詳細な水質分析により、運転方式の転換に伴う汚水処理の改善状況を調査した。その結果、ポリ硫酸第2鉄の利用はリン除去に極めて有効であること、また攪拌装置は反応槽内のバイパス流を阻止する効果を持つが、汚泥のバルキングに悪影響を与えることなどを明らかにした。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi