2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11660248
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
矢部 勝彦 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80081561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷川 寅彦 大阪府立大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (80221399)
小谷 廣通 滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (70105055)
金木 亮一 滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (30074082)
岩間 憲治 滋賀県立大学, 農業科学部, 助手 (60269727)
|
Keywords | 土壌物理性 / 土壌化学性 / 持続可能 / 土壌改善 / 緑肥作物 / 鋤き込み |
Research Abstract |
持続可能な生産基盤を創出に関して、新たに生産基盤を創出するにあたっては作物が育ちやすい環境を備えた農地をどのように造成するか、また、不適切な水利用による土壌劣化防止あるいは劣化した土壌での適切な水利用をどのように行うかなどが重要な課題となる。一方、劣化しつつある農地や劣化が進んだ農地の保全・修復をどのように行うか等も重要な課題である。 そこで、本研究では、不適切な水利用を改善する方法としてより少ない水量で作物生産が可能な土壌水分感応型の地中連続潅漑法の開発と素焼き多孔質管を用いて電池式の間断による自動地中潅漑法の検討を試みた。その結果、運搬・設置や撤収が容易なホース-体型の水管理システムとしての地中連続潅漑法が有望であることが明らかになった。また、間断による自動地中潅漑法でも根群域における土壌水分環境に対応できる節水的な水管理を行うことのできることを明らかにすることができた。さらに、持続可能な生産基盤の土壌物理性に関する劣化防止あるいは修復に緑肥作物の2〜3回の連続鋤込みでは明瞭な土壌改善効果を期待できないが、5回以上継続的に鋤き込みを行うとある程度土壌改善に有効であることを明らかにすることができた。これに対して土壌の化学性に関しては当然のことながらまめ科の緑肥作物等のすき込みを行っても土壌改善工を期待できないことが分った。これらの結果より判断して、緑肥作物のすき込みだけでは土壌物理性や土壌化学性の改善には限界が見られ、さらに高度の成果を得るためには、土壌の物理性の改善に関しては緑肥作物の導入と土木的対策を併用することが必要であり、土壌化学性の改善に関しては緑肥作物による窒素固定の利用と牛糞・鶏糞などの有機質堆肥の投入を併用することが必要である推察された。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 矢部 勝彦 他: "二季連続の緑肥鋤き込みによる土壌改善効果"農業土木学会誌. (発表予定).
-
[Publications] 矢部 勝彦 他: "緑肥作物の多数回鋤き込みによる土壌改善特性"農業土木学会論文集. (発表予定).
-
[Publications] 矢部 勝彦 他: "持続可能な作物生産環境保全のための水管理に関する研究"農業土木学会論文集. (発表予定).