• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

副腎髄質クロム親和性細胞における細胞内ストア依存性Ca流入機構の解明

Research Project

Project/Area Number 11660290
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

太田 利男  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (20176895)

Keywords副腎クロム親和性細胞 / アデニンヌクレオチド / ホールセルパッチクランプ / エキソサイトーシス / カテコールアミン / 細胞内ストア
Research Abstract

本年度は、副腎クロム親和性細胞における細胞内ストアの機能的役割と細胞内ストア依存性Ca流入機構の性質を明らかにするため、単一細胞を用いて細胞内Ca動態の解析とカテコールアミン放出作用を解析した。更に、培養細胞系を用いてカテコールアミンとアデニンヌクレオチド(ATP)のオンライン同時測定法を確立し、以下の結果を得た。1)膜電位固定した副腎クロム親和性細胞は、細胞内ストアからのCa放出による一過性の細胞内Ca濃度([Ca^<2+>]_i)上昇に伴い外向きK電流を引き起こした。2)この電流は薬理学的、電気生理学的特徴からCa依存性Kチャネルの開口により生じることが分かった。3)細胞内ストア由来の一過性[Ca^<2+>]_i増加反応はCa-ATPase阻害薬により可逆的に消失し、その後の細胞外へのCa再導入により[Ca^<2+>]_iは増加した。4)膜電位固定した細胞では、一過性[Ca^<2+>]_i上昇に伴いカテコールアミン分泌反応が生じた。5)培養細胞の表面灌流法により、放出されたカテコールアミンとATPのオンライン同時測定により、両物質の分泌の時間経過、比率は刺激の種類に拘わらず一定であることが明らかになった。更にカテコールアミンの合成貯蔵に影響を与える薬物処置によっても、ATP放出量は変化しなかったことから、両物質の合成と貯蔵は互いに独立した機構により制御されていることが分かった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Shigeo Ito: "Hetreogeneity of neuronal nicotinic acetylcholine receptors in 5-HT-containing chemoreceptor cells of the chick aorta"British Journal of Pharmacology. (in press). (2001)

  • [Publications] Yohei Kasai: "Release of dopamine and ATP from PC12 cells treated with dexamethasone, reserpine and bafilomycin A1"Journal of Veterinary Medical Science. (in press). (2001)

  • [Publications] Toshio Ohta: "Effects of inhibitors for tyrosine kinase and non-selective cation channel on capacitative Ca entry in rat ileal smooth muscle"European Journal of Pharmacology. 387. 211-220 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi