• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

草食家畜腸管由来タンナーゼ産生菌についての研究

Research Project

Project/Area Number 11660297
Research InstitutionTokushima University

Principal Investigator

根本 謙  徳島大学, 歯学部, 助手 (10218274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 弘田 克彦  徳島大学, 歯学部, 助手 (60199130)
小野 恒子  徳島大学, 歯学部, 助教授 (40035514)
三宅 洋一郎  徳島大学, 歯学部, 教授 (80136093)
Keywordsタンナーゼ産生菌 / 草食動物 / 腸内細菌
Research Abstract

本年度に行われた研究により、以下のような実績を得た。
前年度に霊長類から分離されたタンナーゼ産生菌の研究を進めた結果、4株のグラム陽性菌はStreptococcus gallolyticus、5株のグラム陰性菌はKlebsiella pneumoniaeと同定された。これらの菌は宿主霊長類が樹葉食に特殊化するのに大きく貢献していることが予想されるが、これらの菌を利用することにより、本来タンナーゼ産生菌を持たないと思われる家畜の腸内細菌にタンナーゼ遺伝子を導入し、豆科等の安価に手にはいるがタンニン含量の高い飼料を使ったときの飼養効率を上昇させることが出来るのではないかと考えられる。そこで同じ腸内細菌科のタンナーゼ産生K.pneumoniae株を使用して、タンナーゼ遺伝子のクローニングを試みている。
またタンナーゼそのものの物性を研究するため同菌株産性のタンナーゼを分離精製中である。
さらに、以前ヒト口腔中から分離したActinobacillus actinomycetemcomitansにタンナーゼ産生能があることが確認されたことがあるため、ヒト糞便中からのタンナーゼ産生菌の分離を試みた。その結果、タンナーゼ産生能を持つ可能性があると思われる菌株が、いくつか分離されてきている。これらの菌株はタンナーゼ産生能も低いと思われ、草食動物の腸内細菌とは別の働きをしているものと思われるが、その結果如何でタンナーゼ産生菌の意義について、新たな視点が加わるかも知れない。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Ken Nemoto: "Effect of varidase (streptokinase) on biofilm formed by Staphylococcus aureus"Chemotherapy. 46. 111-115 (2000)

  • [Publications] Tsuneko Ono: "Susceptibilities of oral and nasal isolates of Streptococcus mitis and Streptococcus oralis to macrolides and PCR detection of resistance genes"Antimicrobial Agents and Chemotherapy. 44. 1078-1080 (2000)

  • [Publications] Kinya Murakami: "Effect of antibiotics on CD15s-related antigen expressed on the Streptococcus anginosus group"Dentistry in Japan. 36. 22-27 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi