1999 Fiscal Year Annual Research Report
ノックアウトマウスを用いたSox17遺伝子の個体レベルの機能解析
Project/Area Number |
11660306
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
金井 克晃 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30260326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米川 博道 (財)東京都臨床医学総合研究所, 副所長(研究職) (30142110)
矢崎 和盛 (財)東京都臨床医学総合研究所, 室長(研究職) (20124498)
林 良博 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90092303)
|
Keywords | Sox17 / 内胚葉 / 卵黄嚢 / 後腸 / ノックアウトマウス |
Research Abstract |
今年度、まず、マウス初期発生過程におけるSox遺伝子の発現様式をin situ hybridizationにより解析した。Sox17は、マウス後期胚では、少なくとも6.5日胚(胚軸決定時期以降)から既に近位内胚葉に発現が認められ、7.0-7.5日胚では、羊膜領域周囲の中央部の内胚葉の発現は減少し、胚体内および外の近位内胚葉において強く発現していた。その後、8.5日胚(体節形成期)では、これらの内胚葉での発現は、胎盤形成領域と接した卵黄嚢、後腸の一部の細胞に維持されていることが明らかとなった。以上の結果から、アフリカツメガエル、ゼブラフィッシュ同様、マウス発生過程においても、Sox17は内胚葉に限局した発現特異性を示し、少なくとも哺乳類を含む脊椎動物においてSox17が内胚葉形成に保存された役割を担っている可能性が強く示唆された。さらに、我々は、哺乳類でのSox17遺伝子の機能を明らかにすることを目的として、Sox17遺伝子ノックアウトマウスの作製を試みた。Sox17の翻訳領域(約3kb)をpgk-neoに置き換え、3末にpgk-tkを挿入したノックアウトベクターを、W9.5ES細胞に導入し、200個のES細胞のスクリーニングを行ったところ、12種類の相同組み換えESクローンを得た。そのうち、3種類のESクローンについて、キメラマウスを作出、得られたキメラ雄マウスとB6雌マウスと交配し、現在、一つのクローンについてES由来のマウス作出に成功した。現在、このSox17^<-/+>個体同士の交配により、Sox17^<-/->マウスの作製を試みている。
|