• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

イヌのアドレナリンおよびセロトニン受容体作動性マーカーとしての血小板の有用性

Research Project

Project/Area Number 11660313
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

日笠 喜朗  鳥取大学, 農学部, 教授 (30165071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 耕太  鳥取大学, 農学部, 講師 (50283974)
Keywordsイヌ / 血小板 / アドレナリン受容体 / イミダゾリン受容体 / グアニンヌクレオチド / イダゾキサン / クロニジン / GTP結合蛋白質
Research Abstract

これまでの研究からイヌ血小板におけるα_2-アドレナリン受容体のサブタイプはα_<2A>タイプであることを明らかにした。さらにイヌ血小板には新たにイミダゾリン(I)-受容体が存在することを確認し、そのサブタイプがI_1とI_2であることを示唆したが、その構造や機能については未だ明らかではなかった。そこで本年度では、I-受容体におけるGTP結合蛋白質(G結合蛋白)の関与について検討し、以下の結果を得た。1.I_1受容体に対する置換実験では、Guanine nucleotideのGTP、Guanine nucleotide類似体のGTPγSおよびGpp(NH)pの各添加により高親和性領域に対するNaphazolineの親和性が有意に低下した。2.I_2-受容体における置換実験では、GTP、GTPγSおよびGpp(NH)pのいずれの添加でも非添加に比べNaphazolineの親和性に有意差はなかった。3.I_1-受容体に対する^3H-Clonidineの特異結合率はGTPおよびGpp(NH)pの濃度依存性に低下した。4.I_2-受容体に対する^3H-Idazoxanの特異結合率はGTPおよびGpp(NH)pの各添加により著しい変化はなかった。以上の成績から、I_1-受容体はG結合蛋白と共役している受容体であり、I_2-受容体はG結合蛋白と共役しない受容体であることが示唆された。このことは、イヌ血小板における本受容体が他の動物や組織で認められているI-受容体と同様のものであると考えられた。また、I_1-受容体とI_2-受容体は異なった構造や情報伝達経路を有することが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yoshiaki Hikasa et al.: "Connective tissue-type mast cell leukemia in a dog"Journal of Veterinary Medical Science. 62・2. 187-190 (2000)

  • [Publications] Tamas Ambrisko et al.: "Neurohormonal and metabolic effects of medetomidine compared with xylazine in beagle dogs"Canadian Journal of Veterinary Research. 66・1. 42-49 (2002)

  • [Publications] Kazuhito Itamoto et al.: "Quantitative electroencephalography of medetomidine, medetomidine-midazolam and medetomidine-midazolam-butorphanol in dogs"Journal of Veterinary Medicine, Series A. 49(in press). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi