1999 Fiscal Year Annual Research Report
発がんプロモーション時期に特異的に発現する遺伝子の解析
Project/Area Number |
11660319
|
Research Institution | National Institute of Health Sciences |
Principal Investigator |
渋谷 淳 国立医薬品食品衛生研究所, 病理部, 室長 (20311392)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畝山 智香子 国立医薬品食品衛生研究所, 病理部, 主任研究官 (30206817)
西川 秋佳 国立医薬品食品衛生研究所, 病理部, 室長 (30164544)
|
Keywords | 発がん / プロモーション / cDNA subtraction / 遺伝子発現 / 肝臓 / フェノバルビタール |
Research Abstract |
本研究では、発がんプロモーションの初期から生じる現象と、最終的な細胞回転の永続的な活性化との間にある情報伝達機構に関わる遺伝子の同定を目的としているが、11年度はラット肝中期発がん性試験法(伊東モデル)を用いて、発がんイニシエーション後のプロモーション初期から特異的に発現する遺伝子群の断片配列を、Subtractive hybridization法によりクローニングするための研究を行なった。具体的にはジエチルニトロソアミン単回投与によるイニシエーション後に部分的肝切除のみを施したラットを対照群とし、この後さらにプロモーターとして600ppmのフェノバルビタール(PB)を3日間飲水投与したラットをプロモーター投与群とした。各々の群の肝組織からpoly(A)RNAを抽出しcDNA化したのち、PB投与群で発現しているmRNA由来のcDNAから対照群のcDNAを差し引くことにより、PB投与のみで特異的に発現が増加する遺伝子を得た。得られたクローンは現在約30種であり、その塩基配列の解析を行なっている。今後はそれらの遺伝子のうち、新規ないし意義の不明な既知の遺伝子を選び、その発現レベルのPB投与に対する用量依存性(最高600ppm)と経時的推移(最高8週間)をNorthernblottingにより検討したのち、さらに有望な遺伝子の二次スクリーニングとして、肝発がんプロモーター作用の陽性対照であるEthinylestradiolと陰性対照であるButhylated hydroxytolueneを作用させた肝組織、及びPB誘発肝腫瘍について発現解析を進める予定である。なお、これらに必要な動物実験の全てはすべて終了した。また、PB投与によりその発現が減少する遺伝子群についても解析することも重要であるため、今回のPB(-)群のcDNAからPB(+)群のcDNAをsubtractする研究も進行中である。
|