• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

野生植物とくに人里や里山の植物の種子の収集・保存と利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11660322
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

榎本 敬  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (50033254)

Keywords種子保存 / 里山 / SEED / 野生植物 / 人里
Research Abstract

減少しつつある里山や人里の植物を現地で保護できるよう取り組むことは重要であり、それに取り組む一方で、取り返しがつかなくなる前に、そこの植物の種子を収集し、生存状態で保存し、研究や自然の復元などに役立てることを目的にこの研究を行った。
この期間中に収集できた都道府県は13にのぼり、平成12年4月以降に採集した種子及び標本は142科811種、1,260点であった。
現在収蔵しているさく葉標本や種子の科、種、点数を挙げると、さく葉標本は248科5,641種46,817点、種子は220科4,265種24,642点、冷凍保存種子は191科2,572種10,435点、里山植物の種子111科568種3,091点、人里植物の種子103科892種13,271点である。インターネットのホームページ(http://www.rib.okayama-u.ac.jp/wild/index.sjis.html)に種子の収集状況や画像を公開している。
この期間中には80件の種子を希望者に提供した。年々増加しており、共同研究などに発展している。
日本に自生あるいは帰化している植物の中で里山の植物と呼べる種として129科784種を数えた。うち107科521種2,087点の生存種子が収集できている。レッドリスト掲載種は17科25種であった。
人里に生育している種類は約119科1,050種と算定された。うち98科842種6,187点の生存種子が収集できている。レッドリストに掲載されている種類が29科50種あり、里山よりも種類数が多かった。
本年度は「日本雑草図説」に載せている故笠原安夫教授が作成された子葉や幼植物の標本60科309種838点をデータベースに登録した。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 池田博,狩山俊悟,榎本敬,小畠裕子: "岡山県におけるテリハキンバイ(バラ科)の分布"倉敷市立自然史博物館研究報告15:1-4.. 15. 1-4 (2000)

  • [Publications] 狩山俊悟,榎本敬,小畠裕子: "岡山県植物目録(岡山大学農業生物研究室編,1980)に追加する植物(2)"倉敷市立自然史博物館研究報告. 15. 5-13 (2000)

  • [Publications] 狩山俊悟,榎本敬: "岡山県におけるレッドリスト1997掲載植物の現状(2)"倉敷市立自然史博物館研究報告. 16. (2001)

  • [Publications] 狩山俊悟,小畠裕子,榎本敬: "岡山県新産の帰化植物(12)"倉敷市立自然史博物館研究報告. 16. (2001)

  • [Publications] 狩山俊悟,榎本敬,古屋野寛,小畠裕子: "倉敷市由加山系の植物 pp17-77."倉敷の自然をまもる会. 204 (2000)

  • [Publications] 小畠裕子,狩山俊悟,木下延子,片山久: "岡山市産植物目録改訂版"岡山市環境保全課. 155 (2000)

  • [Publications] 榎本敬,狩山俊悟: "紀伊大島植物目録「高等植物」pp11-71"京都大学大学院農学研究科附属亜熱帯植物実験所. 83 (2000)

  • [Publications] 前田孚憲,榎本敬: "野生植物に発生するウイルスのデータベースの構築 野生植物の機能の解析と遺伝資源の探索 平成9〜11年度文部省特定研究成果報告書pp1-31"岡山大学資源生物科学研究所. 47 (2000)

  • [Publications] 前田孚憲,榎本敬: "野生植物に発生するウイルスのデータベースの構築 野生植物の機能の解析と遺伝資源の探索 平成9〜11年度文部省特定研究成果報告書pp32-33"岡山大学資源生物科学研究所. 47 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi