• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

亜熱帯微生物相の解明および培養株の収集保存

Research Project

Project/Area Number 11660326
Research InstitutionInstitute for Fermentation, Osaka

Principal Investigator

中桐 昭  財団法人 発酵研究所, 真菌研究室, 主席研究員 (70198050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 恭好  財団法人 発酵研究所, 細菌研究室, 主席研究員 (70260172)
岡根 泉  財団法人 発酵研究所, 真菌研究室, 主席研究員 (60260171)
伊藤 忠義  財団法人 発酵研究所, 真菌研究室, 主席研究員 (60232451)
上田 久美子 (西村 久美子)  財団法人 発酵研究所, 酵母研究室, 研究員 (20270572)
田村 朋彦  財団法人 発酵研究所, 放線菌研究室, 主任研究員 (10236755)
Keywords亜熱帯 / 微生物相 / 生物多様性 / カルチャーコレクション / 遺伝子資源
Research Abstract

1999年7月沖縄県西表島、石垣島、2000年3月に鹿児島県奄美大島において、微生物を分離するための試料を採集した。現在、各分担者は菌の分離、培養、同定および分類学的研究を継続しておこなっている。これまでに得られた結果を下にまとめる。
1.奄美大島マングローブ落葉から、鞭毛Halophytophthora vesicula, H.exoproliferaなど約20株を分離した。またマングローブ枯死枝の担子菌Themellochaete japonica子実体から、単胞子培養株を数株得た。
2.奄美大島土壌試料から真菌類の分離をおこない、好高温菌のMyceliophthora thermophila,耐熱菌のAcrophialophora fusisporaなど30菌株を分離した。
3.西表島、奄美大島で採取した亜熱帯植物19種の生葉から、子嚢菌クロサイワイタケ科に属する内生菌が分離された。また、マングローブ内生菌として不完全菌Colletotrichum属菌を分離した。本菌は特に上流域のオヒルギ生葉に高頻度で出現することが分かった。
4.西表、石垣の各種基質から、集積培養法によって43株の子嚢胞子形成酵母を分離した。
5.西表島および奄美大島で採集した海藻、海綿、海水、落葉、河川水等の試料から、計51株の細菌を分離した。
6.西表島、石垣島で採集した土壌試料から、SDS・YE前処理希釈平板法とHV培地を用いて、形態的に珍しい放線菌を分離し、計76株のL-乾燥標品を作製して保存した。
上記のごとく得られた菌株について、今後同定および分類学的研究を行い、同定できた菌株を順次保存株として発酵研究所カルチャーコレクションに寄託し、公開していく予定。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi