• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

糸球体足細胞スリット膜の分子構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11670021
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

栗原 秀剛  順天堂大学, 医学部, 助教授 (80311976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 建雄  順天堂大学, 医学部, 教授 (90114488)
Keywords腎臓 / 糸球体 / 足細胞 / スリット膜 / 細胞間接着
Research Abstract

糸球体足細胞の足突起間にあるスリット膜はきわめて特異な構造の細胞間結合であり、その分子構築の全貌はまだ明らかになっていない。本研究はその目的として、足細胞の足突起間にあるスリット膜の画分を効率的に回収して、スリット膜および基部に存在する分子を同定する。この同定されたスリット膜分子の情報を基にして、1)糸球体濾過機能におけるスリット膜構造の役割を明らかにし、2)スリット膜を形成させる細胞内情報伝達機構について明確にし、さらに3)病態時とくに蛋白尿発症時でのスリット膜構成分子の発現量や分布の変化についても研究を進めることにより、腎炎の発症機序の解明や、診断への応用が期待される。
本年度は以下の成果を得た。1)カドヘリンスーパーファミリーの1つFAT分子が足細胞においてスリット膜の位置に発現していることを見いだした。FATとこれまでに明らかにしたZO-1およびネフリンとの関係についても免疫電顕法により明確にし、その結果を学術誌に報告した。2)以前に確立したラット糸球体上皮細胞不死化培養株における突起形成が培養液中の血清の有無によってコントロールされていることを見いだした。この細胞ではスリット構成蛋白ネフリンは発現していないが、FATとZO-1は突起間に局在する。この血清スイッチを用いて、細胞突起間に形成される細胞接着装置とその構成分子の分子動態について解析を進めている。成果の一部を12月の米国細胞生物学会総会において報告した。足細胞スリット膜の構成分子の詳細な解析のために、さらに分化状態を維持した足細胞培養系を確立することを目的として、研究を開始した。温度感受性SV40T抗原遺伝子導入したトランスジェニックラットより、足細胞を効率良く培養系に移す方法を開発し、現在数種類の突起形成能を維持した培養細胞が得られている。今後、これらの細胞をクローニングし、詳細な解析を進める予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Inoue T,Yaoita E,Kurihara H et al.: "FAT is a component of glomerular slit diaphragms."Kidney Int. 59(in press). (2001)

  • [Publications] Hosoyamada Y,Kurihara H,Sakai T: "Ultrastructural localization and size distribution of collagen fibrils in the Glisson's sheath of rat liver-implications of mechanical environment and possible producing cells."J Anat. 196. 327-340 (2000)

  • [Publications] Kawachi H,Koike H,Kurihara H et al.: "Cloning of rat nephrin : Expression in developing glomeruli and in proteinuric states."Kidney Int. 57. 1949-1961 (2000)

  • [Publications] 栗原秀剛,猪口幸子,坂井建雄: "糸球体足細胞スリット膜の分子構築"Mebio. 17. 105-107 (2000)

  • [Publications] 栗原秀剛: "糸球体足細胞特異蛋白の分子動態"臨床病理. 48. 491-497 (2000)

  • [Publications] 栗原秀剛,坂井建雄: "タンパク尿出現のメカニズムー先天性ネフローゼ症候群からの知見"内科. 86. 19-23 (2000)

  • [Publications] 坂井建雄: "解剖生理学"ミクス. 205 (2000)

  • [Publications] 坂井建雄: "からだの不思議-だれでもわかる解剖生理学-"メヂカルフレンド社. 138 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi