2000 Fiscal Year Annual Research Report
遅延整流性K^+チャネルの心臓自動能に果たす役割の検討
Project/Area Number |
11670040
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
松浦 博 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60238962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 維光 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80242973)
尾松 万里子 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (80161397)
|
Keywords | 心臓自動能 / 洞房結節細胞 / 遅延整流性K^+チャネル / I_<Kr> / I_<Ks> / P2Y受容体 / サイクリックGMP / サイクリックGMP依存性蛋白キナーゼ |
Research Abstract |
モルモット心臓から酵素処理により得られた単離洞房結節細胞に全細胞型パッチクランプ法(whole-cell patch-clamp)を適用して,急速活性型(I_<Kr>)ならびに緩徐活性型遅延整流性K^+チャネル(I_<Ks>)の特性について解析を行った.I_<Kr>およびI_<Ks>は,それぞれクラスIII群抗不整脈剤であるE-4031感受性電流ならびに非感受性電流として単離した. 1.I_<Kr>ならびにI_<Ks>の電流密度の比較 I_<Kr>の電流密度(0.45±0.06pApF^<-1>;n=6cells)はI_<Ks>の電流密度(8.71±0.40pApF^<-1>;n=6cells)の約1/20であったが,活動電位を想定した脱分極パルス(+20mVへ100msパルス)によって活性化されるI_<Kr>ならびにI_<Ks>の大きさはほぼ等しかった(I_<Kr>,0.38±0.03pApF^<-1>;I_<Ks>,0.43±0.04pApF^<-1>;n=4cells). 2.受容体ならびに細胞内情報伝達物質による調節機構について (1)細胞外ATPによるI_<Ks>の増大反応について モルモット心房筋細胞および心室筋細胞の場合と同様に,細胞外ATPはP2Y代謝調節型受容体-百日咳毒素非感受性G蛋白を介してI_<Ks>を増大した. (2)サイクリックGMP(cGMP)によるI_<Ks>の増大反応について cGMP(100μM)の細胞内投与ならびに膜透過型cGMPである8-bromo-cGMP(100μM)の細胞外投与はいずれもI_<Ks>に増大効果をおよぼした.その機序を検討した結果, i)phosphodiesterase(type III)の抑制を介するサイクリックAMP(cAMP)-蛋白キナーゼA系の活性化と ii)cGMP依存性蛋白キナーゼ(蛋白キナーゼG)の活性化の両方を介するものであった.
|