2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11670059
|
Research Institution | Shimane Medical University |
Principal Investigator |
紫藤 治 島根医科大学, 医学部, 教授 (40175386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 宏 島根医科大学, 医学部, 助手 (20304280)
|
Keywords | 寒冷適応 / 温度馴化 / Fos蛋白 / 核心温 / 体温調節 / 概日リズム |
Research Abstract |
一日のうち一定の時間帯に限る様式で寒冷環境に曝露され、これに馴化したラットの脳各部位におけるFos蛋白の発現の日内変動パターンを検討した。ウイスター系雄ラットを環境温24℃、明暗周期12:12時間に設定した動物室で飼育した。10日間の慣らし期間の後、寒冷曝露を開始した。暗期の中間点より飼育室内温を24℃から10℃に約60分間で下降させ,約4時間30分維持し、その後、1730時より飼育室内温を10℃から約30分間で24℃に戻した。寒冷曝露期間は連続11〜12日間とし、寒冷曝露期間以外は飼育室内温を24℃に保った。対照群は寒冷曝露期間中、24℃の一定環境温で飼育した。寒冷曝露期間終了後、ラットを暗期の前半(M時間帯)、暗期の中間点(N時間帯)およびかつての寒冷曝露時間帯に一致する暗期後半(A時間帯)の3つの時間帯においてペントバルビタールにて麻酔し、経心的に脱血、その脳を潅流固定した。脳を摘出して再度固定した後、脳切片を作製し、Fos蛋白を免疫組織化学的に染色した。対照ラットでは視束前野/前視床下部のFos蛋白はM時間帯からA時間帯にかけて増加したが、寒冷馴化ラットでも同様の傾向がみられた。対照群の視交叉上核におけるFos陽性細胞の発現は暗期の間に変化はなかったが、寒冷馴化群では徐々に減少した。視索上核では寒冷馴化群においてもFos陽性細胞数に時間による変化はなかった。寒冷馴化群の室傍核でのFos発現細胞数はM時間帯からA時間帯にかけて有意に減少したが、対照ラットではほとんど変化なかった。乳頭体上核および乳頭体外側核のFos発現細胞数にはどの時間帯においても対照群と寒冷馴化群で著名な差はなかった。一日一定時間帯に限る様式で寒冷に暴露され、これに馴化したラットでは、脳内各部位の神経活動が対照ラットと異なるがことが示唆された。
|
-
[Publications] Shido, O.: "Time Memory for heat exposure limited to a fixed daily time in heat-acclimated rats and humans"J. Therm. Biol.. (in press).
-
[Publications] Hara, T., et al.: "Anticipatory fall in core temperature in-rats acclimated to heat given for various hours at a fixed daily time"Jpn. J. Physiol.. 51. 381-384 (2001)
-
[Publications] Shido, O., et al.: "Exercise, Nutrition, and Environmental Stress"Cooper Publishing(in press).