• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ノックアウトマウスを用いたムスカリン性アセチルコリン受容体の機能解析

Research Project

Project/Area Number 11670083
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松井 稔  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (50282611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 宣哉  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (20302614)
高久 和明  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (90313121)
武藤 誠  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (70281714)
Keywordsアセチルコリン / ノックアウトマウス / ムスカリン性受容体 / 副交感神経
Research Abstract

ムスカリン性アセチルコリン受容体は、中枢神経系および末梢神経系の両者において、アセチルコリンと結合してシグナルを伝える受容体である。その分布は広範でまた薬理学的な解析から多くの重要な働きが示唆されている。遺伝子クローニングにより、ムスカリン性アセチルコリン受容体は5種類のサブタイプに分けることができ、それぞれ違った遺伝子によりコードされる7回膜貫通型蛋白であることが分かっている。本研究では、これら5種類の遺伝子をそれぞれ欠失させたマウスを作出し、各サブタイプの機能を調べることを目的とている。本研究における平成11年度の実績は以下のとおりである。まず、サブタイプ1については 相同組換体の杯盤胞へのインジェクションを継続している。サブタイプ2については、ノックアウトマウスの作出を完了し、外見上明らかな異常がないことを確認している。サブタイプ3については、ノックアウトマウスを作出したところ、生まれた直後は正常マウスと外見は同じであるが、生後3週で乳離れをするころから約2週間の間成長が停滞することを見いだした。また、瞳孔、膀胱にも異常が見られており、現在その詳細を解析中である。サブタイプ4については、ノックアウトマウスの作出を完了し、外見上明らかな異常がないことを確認している。サブタイプ5についてもノックアウトマウスの作出を完了し、外見上明らかな異常がないことを確認している。また、ベータガラクトシダーゼ遺伝子をノックインするコンストラクトについても、サブタイプ2、3、4のそれぞれについてすでにミュータントマウスを作成し、ヘテロ接合体で維持している。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi