1999 Fiscal Year Annual Research Report
活性ミクログリアは脳血液関門の虚血再潅流障害を修復する
Project/Area Number |
11670092
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
丹羽 正美 長崎大学, 医学部, 教授 (20136641)
|
Keywords | 脳血液関門 / 虚血性神経細胞死 / 脳毛細血管内皮細胞 / ミクログリア / 虚血再潅流障害 / アストロサイト |
Research Abstract |
本研究計画初年度では、先ず血液脳関門 in vitro 再構築系の基本構造作成に努力した。血液脳関門 in vitro 再構築系の構造は、基本的にはパーミアブルサポートで、内部のインサートウェルのフィルター上に内皮非細胞、外側のウェルプレート上にアストロサイトを培養する仕組みになっている(インサート一体型24ウェル・トランズウェル)。血液脳関門機能のうち、脳毛細血管内皮細胞間の密着結合(tight junction)による機能の評価は、従来の膜電気抵抗計による構造で可能であるが、内皮細胞自体によるエンドサイトーシス(内包化による細胞膜通過機構で、液相(pinocytosis)・吸着・受容体調節性の3種類に機能が分化している)の測定には、内部・外部チャンバー内の細胞培養液を灌流させたり、受容体に結合させる放射線リガンド、Lucifer yellow等の色素の添加・採取のためのルート設置など、ダイフージョンチャンバーの構造が必要であり、構造的に工夫した。次いで、特に、共同研究者であるDr.Maria A.Deliの協力を得て、培養血管内皮細胞の選択と、培養条件の検討を行った。血液脳関門細胞株GP8.3細胞(SV40レトロビールス法で不死化されたラット脳毛細血管内皮細胞由来細胞株、申請者の実験室で株細胞として維持されている)と混合培養されるアストロサイトとの相互作用で、血液脳関門として機能を発揮するが、細胞同志の組み合せを検討した結果、GP8.3細胞と、ラットC6グリオーマ細胞との混合培養が最適な血液脳関門in vitro 再構築系であることが分かった。また、培養液中のdibutyryl-cAMPが、in vitroで脳血液関門の機能を向上させることも見出した。実験系の確立をもとに、虚血実験を展開中である。
|
-
[Publications] Maria A.Deli: "Pentosan in transmissible Spongiform encyhalopathies"Lancet. 353・9160. 1272 (1999)
-
[Publications] Yuji Nagayama: "Enhancement of efficacy of transcriptionally targeting suicide glne/producing therapy for Shysoid carcinoma with Cre-Ioxpoystem"Cancer Research. 59. 3049-3052 (1999)
-
[Publications] Juraj Kopacds: "Upregulation of the Genes encoding lysozoraol hydrolaals,a prionlike protein and peroxides in the brains of mice affected with an experimental prion dicesol"Joural of Virology. 74・1. 411-417 (2000)
-
[Publications] Kimihiro Yamashita: "Involvement of the endothdin/nitric oxide in delayed neuronal death of rat hippocampus after transient forebrain ischemia"Cellular and molecular neurobiology. (印刷中). (2000)