• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

細胞周期G2期のチェックポイント機構

Research Project

Project/Area Number 11670112
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

永田 昭久  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (50155933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神野 茂樹  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10251224)
岡山 博人  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40111950)
Keywords細胞周期 / チェックポイント機構 / 分裂酵母 / 哺乳動物 / eIF4B / wos1 / G2
Research Abstract

細胞周期G2期のチェックポイント機構を明らかにするために、哺乳動物の制御機構と同時にその解明のためのモデルとして分裂酵母の制御機構の研究も進めている。現在、単離・同定された遺伝子とこれまでに明らかにされている制御因子との位置関係の解明に力を注いでいる。
今年度、分裂酵母から単離されたsmw1と名付けた遺伝子とwos1と名付けた新規G2期チェックポイント遺伝子の機能解析を進めた。smw1G2期制御遺伝子は、ホモロジー検索の結果、2つのRNA結合モチーフを持つ、eIF4Bであることが分かった。これまでの解析から、rad1・wee1二重変異を強く相補し、cdc25の過剰発現と同じ表現型を示すcdc2-3w・wee1二重変異株を相補能が非常に弱いことから、cdc25の発現調節に関与していることが示唆された。実際に、この遺伝子をcdc25温度感受性変異株に導入して検討した結果、cdc25変異株の温度感受性が強くなった。このことから、eIF4B遺伝子産物がcdc25の蛋白量を低下させ、M期への進行を抑制している可能性が示唆された。更に、他の細胞周期変異株の相補能を調べた結果、rad1・wee1二重変異以外に、cdc10変異株を相補することが分かった。Wos1遺伝子は、スプライシングの違いによりヒトでは少なくとも2種類存在する(Wos1A、B)。Wos1Bは、eIF2αキナーゼであるが、Wos1Aは、eIF2αキナーゼ活性を持たない。分裂酵母には、Wos1Aに対応遺伝子が存在する。この遺伝子の機能を探るため、B型サイクリンが分解されないために染色体異常により致死となるΔsrw1・wee1-50二重変異株にwos1遺伝子を導入し、検討した結果、この二重変異株を相補できないどころか、生育を著しく低下させた。このことから、遺伝学的にwos1とsrw1との関係が強く示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K. Suto, A. Nagata, H, Murakami and H. Okayama: "A Double-Strand Break Repair Component Is Essential for S Phase Completion in Fission Yeast Cell Cycling"Mol. Biol. Cell. 10. 3331-3343 (1999)

  • [Publications] S. Jinno, S-C. Hung, H. Yamamoto, J. Lin, A. Nagata and H. Okayama: "Oncogenic stimulation recruits cyclin-dependent kinase in the cell cycle start in rat fibroblast"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96. 13197-13202 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi