1999 Fiscal Year Annual Research Report
赤痢菌感染過程における細胞死の誘発とその分子機構に関する研究
Project/Area Number |
11670139
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大海 忍 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (20160046)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野中 隆 東京大学, 医科学研究所, 学振特別研究員
笹川 千尋 東京大学, 医科学研究所, 教授 (70114494)
|
Keywords | 細胞感染 / アポトーシス / 食細胞 / 細胞分化 / U937 / 単球 / 赤痢菌 / 病原性因子 |
Research Abstract |
病原性赤痢菌がマクロファージにアポトーシスを誘導するという報告が米国の研究グループからなされているが,これと一部相反する結果が得られた.ヒト単芽球細胞U937は,インターフェロンγ(IFN),レチノイン酸(RA)等で,活性酸素を産生する単球様細胞に分化する.IFNで分化誘導した細胞は腫瘍壊死因子やFasリガンドに対して高感受性になったが,RA処理したU937はこれらのDeath factorに抵抗性を示した.未分化U937細胞は病原性赤痢菌の侵入によって細胞死を起こしたが,形態的にアポトーシスと区別される性状を示した.すなわちクロマチンの凝縮は見られず,細胞が肥大するとともに形質膜の損傷が観察された.また生化学的には,ヌクレオソーム単位のDNA断片化やカスパーゼの活性化が認められなかった.非アポトーシス細胞死は,細胞をRAで前処理することによって増強した.病原性を欠く変異赤痢菌は細胞死を引き起こさなかったことから,細胞死は病原性因子に起因することが示唆される.一方,U937細胞をIFNで処理しておくと,赤痢菌感染によってアポトーシスが誘導された.すなわち,マクロファージ/単球前駆細胞においては,赤痢菌感染に呼応して誘導される細胞死は分化の状態に依存することが示された.現在,細胞死を惹起する病原性因子と宿主細胞側の標的分子の同定を解析している.また,細胞分化に伴うアポトーシス耐性化と赤痢菌に対する細胞応答の差異の関連についても追究している.
|
-
[Publications] Nonaka, T.: "Shigella flexineri YSH6000 induces two types of cell death, apoptosis and oncosis, in the differentiated human monoblastic cell U937"Microbiol. Lett.. 174. 89-95 (1999)
-
[Publications] Kawakami, T.: "T.TG as the intiation codon of Salmonella slyA, a gene required for survival within macrophages"Microbiol. Immunol. 43. 351-357 (1999)
-
[Publications] Shiroki, K.: "Intracellular redistribution of truncated La protein produced by polyovirus 3Cpro-mediated cleavage"J. Virol.. 73. 2193-2200 (1999)
-
[Publications] Fujikawa, H.: "Activation of protein kinases in canine basilar artery in vasospasm"J. Cerebral Blood Flow Metabol.. 19. 44-52 (1999)
-
[Publications] Horie, R.: "Frequent expression of the variant CD30 (CD30V) in human hematopoietic neoplastic cells"Am. J. Pathol.. 155. 2029-2041 (1999)
-
[Publications] Kato, M.: "Caspases cleave the amino-terminal calpain inhibitory unit of calpastatin during apoptosis in human Jurkat T cells"J. Biohem.. 127. 297-305 (2000)