• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

Beckwith-Wiedemann症候群のヒトモデル動物作成の試み

Research Project

Project/Area Number 11670145
Research InstitutionSaga Medical School

Principal Investigator

向井 常博  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (40108741)

Keywordsインプリンティング / トランスジェニックマウス / p57KIP2変異体 / Beckwith-Wiedemann症候群
Research Abstract

ヒトp57^<KIP2>変異体cDNAをマウスに導入したトランスジェニックマウスを作成し、Beckwith-Wiedemann症候群のヒトモデル動物の作成を試みた。そのために、強制発現用プロモーターとしてpRc/CMVベクターを使用し、ヒトcDNA組換体の発現を試みた。用いた組換え体はpRDR2-1(野性型)、pDR2-1-6(CDK阻害ドメイン変異型)、pDR2-1-8(QTドメイン変異型)の3種類である。解析したマウスは2-1は10匹、2-1-6は5匹、2-1-8は17匹であった。2-1-6は産子数が少なく遺伝子に毒性がある可能性を示したが、他の2種類は産子数も少なくなく、しかも2-1-8は帝切で得た。しかし、結果はすべてのマウスでトランスジーン陰性であり予想しない結果であった。p57kip2のトランスジェニックマウスが得られない結果は英国のSuraniの研究室でも起きており、CDKインビターであるこの遺伝子は細胞・個体に毒性があるかもしれない。特に今回強力なプロモーターを用いたのが具合が悪かったのかもしれない。対策としては今後Cre/Loxシステムを用いたConditional transgenicsの必要があろう。
さらにp57Kip2に関してマウスに新たなcDNAを得たので報告する。バリアント(センスならびにアンティセンス)cDNAと命名し、すでに発見されている遺伝子の転写開始より約5kb上流よりスタートするセンスバリアントと、1kb上流から逆方向にスタートするアンティセンスバリアントcDNAである。共に母方遺伝子が発現しインプリンティングを受けている。センスバリアントは発生胎生前期に発現し成人では発現しない。一方、アンティセンスバリアントは成人で発現している。センスバリアントの開始から約1kb下流にCpG islandがあり、全体に渡って父方アリルのメチル化が観察された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Xin,Z.: "A novel imprinted gene KCNQIDN, within the WT2 critical region of human chromosome 11p15.5 and its reducedexpression in Wilms' tumors"J.Biochem.. 128. 847-853 (2000)

  • [Publications] Yatsuki,H.: "Sequence-based structural teatures between Kvlqtl and Tapal on mouse chromosome 7F4/F5 corresponding to the Beckwith-Wiedemann syndrome region on human 11p15.5"DNA Res.. 7. 195-206 (2000)

  • [Publications] Zhu,X.: "Cllorf21, a novel gene within the Beckwith-Wiedemann syndrime region in human chromosome 11p15.5"Gene. 256. 311-317 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi