2000 Fiscal Year Annual Research Report
分子細胞生物学的手法による糖尿病でのインスリン分泌不全機構
Project/Area Number |
11670148
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
永松 信哉 杏林大学, 医学部, 教授 (80231489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 卓 杏林大学, 医学部, 助教授 (00191768)
石田 均 杏林大学, 医学部, 教授 (80212893)
|
Keywords | インスリン分泌 / Exocytosis / 糖尿病 / SNARE / Ca^<2+> |
Research Abstract |
膵β細胞からのインスリン分泌は、インスリン分泌顆粒膜と形質膜が融合することによって引き起こされるが、融合後インスリン分泌顆粒がどの様な運命をたどるのかも依然として明らかにされていない。神経細胞とのanalogyから、たぶん、形質膜と融合後のインスリン分泌顆粒は、endosome、又は、Trans Golgi networkに移送されるのではないか、と考えられる。この点を明らかにするために、本年度は、endosomeに局在するSNARE蛋白質であるendobrevinのクローニングとその機能について検討した。Endobrevinは99個のアミノ酸からなるcliled-coile regionと膜貫通領域を有するSNARE蛋白質であり、種内において強く保存され、又、膵ランゲルハンス氏島に発現していた。endobrevinのβ細胞における細胞内局在を明らかにするために、endobrevinと蛍光蛋白質マーカーであるGFPを融合し、MIN6に発現させた。GFP-endobrevinは、early endosomeにsortingされ、これは、Texas-redトランスフェリンで標識されたearly-endosomeとその局在が一致した。次に、endobrevinをβ細胞内に強制発現されるため、recombinant adenovirusを作製し、ラットラ氏島に過剰発現させたところ、グルコースによるインスリン分泌は抑制されたが、GABAの分泌は促進された。 以上の結果より、インスリン分泌顆粒のendocytosisは、exocytosisと一連の過程で起こり、インスリン開口放出の制御機構において、endocytosisも重要な機能を有していることが明となった。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Nagamatsu S. et.al(8人中1番目): "Localization of cellubrevin-related peptide, endobrevin, in the early endosome in pancreatic β cells and its physiological function in exo-endocytosis of secretory granules."J.Cell.Sci.. 114. 219-227 (2001)
-
[Publications] Shiokawa S.Nagamatsu. et.al(10人中6番目): "Function of the Small Guanosine Triphosphate-Binding Protein RhoA in the Process of Implantation."J.Clin.Endocrinol.Metab.. 85. 4742-4749 (2000)
-
[Publications] 永松信哉: "インスリン開口放出の分子機構"医学のあゆみ. 192. 365-368 (2000)
-
[Publications] 永松信哉: "インスリン分泌顆粒放出機構の分子生物学"Diabetis Frontier. 11. 243-248 (2000)
-
[Publications] 石田均,永松信哉: "糖尿病学2000"インスリン分泌機構-現状と今後の課題-. 12 (2000)