• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

神経内分泌癌におけるclass II transactivator欠如機構の解明

Research Project

Project/Area Number 11670183
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

小形 岳三郎  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (60009115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 均  横浜市立大学, 医学部, 教授 (20094302)
矢澤 卓也  横浜市立大学, 医学部, 助手 (50251054)
堀口 尚  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助手 (30238795)
Keywords神経内分泌癌 / MHC class II / CIITA / promoter / L-Myc / N-Myc
Research Abstract

1.ヒト神経内分泌癌におけるCIITA発現機構の解明:対象にはヒト肺小細胞癌株(TKB-15),ヒト神経芽細胞腫株(SK-N-DZ),ヒト肺大細胞癌株(TKB-5),及びヒト扁平上皮癌株(TKB-20)を用いた。これらの細胞株からDNAを抽出し,CIITA promoter塩基配列をdirect sequence法により検討した結果、どの株にも変異は検出されなかった。次にRNA,核内タンパクを抽出し,Nothern法,Western法によりSTAT-1α,USF-2,IRF-1,IRF-2の発現状態につき検討した結果,細胞株間に有為な発現量の差異は認められなかった。一方,TKB-15,SK-N-DZ,TKB-5では,それぞれL-myc,N-myc,c-mycの過剰発現がみられ,この3株ではmaxの過剰発現も認められた。IFN-γ添加によるSTAT-1αのリン酸化には各細胞株間に有為な差異は見られなかった。CIITA promoter sequenceをprobeとして各細胞株の核内タンパクを用いたelectrophoretic mobility assayを行なった結果,TKB-15,SK-N-DZにおいてもgamma activating siteへのSTAT-1αの結合およびE-boxへのUSF-1 homodimerの結合も保たれていることが確認され,TKB-15においてはL-Myc/Max heterodimer,SK-N-DZにおいてはN-Myc/Max heterodimerもE-boxに結合していることが明らかになった。
2.マウス神経内分泌癌におけるCIITA,MHC発現状態に関する検討:対象にはA/Jマウス由来の神経芽細胞腫株C-1300(N-myc過剰発現)を用い,対照株としてBalb/cマウス由来の乳癌株MMT0605を用いた。IFN-γによるCIITAおよびMHC classIIの誘導をRT-PCR法により検討した。その結果,ヒト神経内分泌癌と同様にCIITA,MHC classIIのbasal expressionは認められず,IFN-γによる誘導も不全状態であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yazawa T,Horiguchi H,Ogata T et al.: "Jack of class II transactivator causes severe deficiency of HLA-DR expression in small cell lung cancer."J.Pathol.. 187・1. 191-199 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi