2001 Fiscal Year Annual Research Report
神経細胞死におけるグリア細胞関与の分子病理機構の解明
Project/Area Number |
11670201
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research |
Principal Investigator |
小森 隆司 財団法人 東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (90205526)
|
Keywords | 神経細胞死 / タウ蛋白 / グリア細胞 / ピック病 / タウオパチー |
Research Abstract |
[目的]ビオチン化タイラマイドによる高感度増感法(catalyzed reporter deposition ; CARD法)を用いて、ピック病のグリア細胞のタウ病変について免疫組織化学的に再検討を行った。[対象と方法]嗜銀球を有するピック病の5剖検例を用いた。前頭葉、側頭葉、海馬のホルマリン固定パラフィン包埋切片を型のごとく作成、一般染色および抗PHFタウ抗体(AT8)による免疫組織化学染色を行った。さらに、アストロサイトを同定するために、CARD法(DAB発色)とアルカリフォスファターゼ標識LSAB法(フクシン発色)を用いて、AT8(IgGlk)と抗GFAP抗体(polyclonal)による免疫2重染色を行った。[結果]大脳皮質では多数のタウ陽性neuropil thradsが認められた。皮質直下の白質に、少数のcoild bodyに加え、オリゴデンドロサイトの核と無関係に存在するタウ陽性の顆粒状ないしtreads様構造物が中等量観察された。で皮質下白質のオリゴデンドロサイト様の細胞質内に、小型の嗜銀球様の封入体が少数ながら観察された。免疫2重染色においてGFAPまたはEAAT-2陽性細胞の細胞質に一致して、不整形ないし一部類円形のタウ免疫活性を認めたが、その数は極めて少数であった。小型の嗜銀球様の封入体を有するオリゴデンドロサイト様細胞はGFAPに反応しなかった。[考案]CARD法で増感すると、皮質下白質では、coiled bodyとは区別しうるtreads様構造物が観察され、白質の軸索内のタウ沈着の可能性が考えられた。小型の嗜銀球様のオリゴデンドロサイト封入体は、ピック病では普遍的存在する可能性が考えらた。また、ピック病では、グリア細胞へのタウ沈着は神経細胞と比較すると軽度であると考えられた。
|
-
[Publications] Shimizu, T., et al.: "Autonomic failure in ALS with novel SODI gene mutation."Neurology. 54. 1534-1537 (2000)
-
[Publications] Sasaki, S., et al.: "EAAT1 and EAAT2 immunoreactivity in transgenic mice with a G93A mutant SOD1 gene."Neuro Report. 12. 1359-1362 (2001)