2000 Fiscal Year Annual Research Report
アリールハイドロカーボン受容体と造血幹細胞のシグナル・クロストークに関する研究
Project/Area Number |
11670234
|
Research Institution | National Institute of Health Sciences |
Principal Investigator |
井上 達 国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 部長 (50100110)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児玉 幸夫 国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 室長 (90170274)
平林 容子 国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (30291115)
|
Keywords | アリールハイドロカーボン受容体 / 造血幹細胞 / ダイオキシン |
Research Abstract |
アリールハイドロカーボン受容体(AhR)を介するシグナルが、造血並びに造血前駆細胞に与える影響を当初の計画に沿って進めた。 1)AhR遺伝子欠失マウスの交配・維持;AhR遺伝子欠失マウス(東北大学・藤井義明教授由来)のC57BL/6に戻し交配を進め、9代に達した。Gouzaresが作成したAhR欠失マウスでは、C57BLに戻し交配を進めると、ホモ欠失マウスの生産率が低下するとの情報を得たが、当所にて維持しているマウスにおいては、現在までのところ目立った比率の低下は観察していない。一部は、次項2)の実験に利用を開始した。 2)AhRを介するシグナルの造血幹細胞に与える影響に関する解析;前年度までに、DBA/2マウスにおけるBenzene暴露の不応性に着目して,AhRの野生型および欠失マウスにBenzeneの暴露を行い、ホモ欠失マウスでは見られない種々の血球の減少を、野生型で観察した。培養性血液前駆細胞(CFU-GM)のコロニー生成率についても同様であった。本年度は、この背景として、(1)ベンゼン投与後AhRの蛋白レベルでのup-regulationを観察した。(2)ベンゼンの代謝産物による反応性を観察し、AhR欠失マウスでも野生型と同様、血球細胞やCFU-GMの減少を認めた。これらのことから、ベンゼンの代謝にあたってはCyp2E1が主であるとされるが、このCyp2E1の誘導にAhRが関与することを示唆する。 3)造血細胞の増殖・分化系を用いた解析;本申請者らが開発したヒトIL-3受容体導入骨髄細胞由来前B細胞系を用いた反応系について、前年度までに得られたダイオキシンによる分化の抑制傾向の分子基盤を検討する目的で、当該コロニーの遺伝子発現を観察するべく、検体採取をおこなった。
|
-
[Publications] Inoue T: "Current trends in hemato-toxicology."Korean J.of Toxicology. (In press).
-
[Publications] Yoon B-I, et al.: "Mechanism of action of benzene toxicity : cell cycle suppression in hematopoietic progenitor cells(CFU-GM)."Expt'l Hematol,. 29(3). 278-285 (2001)
-
[Publications] Sai K, et al.: "Prevention of the down-regulation of gap junctional intercellular communication by green tea in the liver of mice fed pentachlorophenol"Carcinogenesis. 21(9). 1671-1676 (2000)
-
[Publications] Takahashi Y, et al.: "Mesp2 initiates somite segmentation through the Notch signaling pathway."Nat Genet. 25. 390-396 (2000)
-
[Publications] Kitajima S, et al.: "MesP1 and MesP2 are essential for the development of cardiac mesoderm."Development. 127. 3215-3226 (2000)
-
[Publications] Kitajima S, et al.: "Reactivities of the skin-sensitization test in guinea pig (GPMT) as a function of three parameters : Induction doses(MID), challenge doses(SCD), and direct exposures(DED)."Ann.New York Acad.Sci.. 919. 312-314 (2000)
-
[Publications] 平林容子 他: "II.老年医学の展望、12.「環境ホルモン」と老化-内分泌作用を持つ化学物質の老化に及ぼす影響-.今日の老年医学、臨床と基礎2000"編:日本老年医学会雑誌編集委員会、中外医学社、. 250(234-243) (2000)