1999 Fiscal Year Annual Research Report
細菌内毒素による細胞活性化に関与する膜タンパクの同定とその機能解析
Project/Area Number |
11670270
|
Research Institution | Research Institute, International Medical Center of Japan |
Principal Investigator |
切替 照雄 国立国際医療センター研究所, 感染・熱帯病研究部, 部長 (50192563)
|
Keywords | 内毒素 / LPS / LPS結合タンパク質 / リピドA / タキソール |
Research Abstract |
本年度は、ポリクロナール抗体の作製とLPSによる細胞活性化に関与する新たな分子を検索し、生物学的特性の解析を行った。 (1)CD14陰性骨髄ストローマ細胞株(ST2)細胞膜に対するポリクローナル抗体の作製。 申請者はこれまで、マウス骨髄ストローマ細胞株ST2がOD14の発現はなく、マクロファージとほぼ同程度のLPS反応性を有することを明らかにしている。そこで、ST2細胞から精製した細胞膜およびこの細胞膜よりHPLCで部分精製したLPS結合タンパク質を抗原としてポリクロナール抗体を作製した。 (2)マクロファージ膜タンパク質中のリピドA結合タンパク質の同定 (1)で作製した抗体による免疫沈降で膜タンパク質を濃縮し、これを電気泳動で分離後、楠本正一教授(阪大)らにより合成された高い放射活性をもつ[^3H]標識リピドA前駆体(PE-406)および[^3H]標識リピドA(PE-506)を用いたリガンドブロット法でリピドA結合タンパク質を検出した。その結果、57kDaと53kDaの膜タンパク質(p57とp53)が無刺激のマクロファージでは発現しているが、LPSで活性化するとその発現が完全に消失すること、LPS低感受性C3H/HeJマクロファージではこのp57とp53はLPS刺激の有無に関わらず発現していること、またp53への[^3H]標識リピドA前駆体PE-406および[^3H]標識リピドA(PE-506)の結合は合成リピドA前駆体(406)、合成リピドA(506)、PE-406やPE-506では抑制されなかったが、S.minnesotaSLPSやReLPSにより抑制されることが明らかとなった。
|
-
[Publications] Teruo Kirikae: "Lipopolysaccharides (LPS) of oral Black-pigmented Bacteria induce Tumor Necrosis Factor Production by LPS-Refractory C3H/HCJ Macrophages in a way different"INFECTION AND IMMUNITY. Vol. 67 No. 4. 1736-1742 (1999)
-
[Publications] Anna st Swierzko: "Biological activities of ipopolysaccharides of proteus spp and their in teraction with polymyxin B and 18-k Dacationic antimicrobial protein (CRP-18) derived peptide"J. Med. Microbiol.. 49. 127-138 (2000)
-
[Publications] 切替照雄: "エンドトキシンと抗腫瘍薬パクリタキセル"MINOPHAGEN MEDICAL REVIEW. 44.6. 313-326 (1999)
-
[Publications] Teruo Kirikae: "LPS-dependent changes in the expression of 57kDa and 53kDa cell membrane proteins without participation of C14"J. Endotoxin Res.. 5. 62-65 (1999)
-
[Publications] Masayasu Nakano: "Lipopolysaccharide- and paditaxel (Taxol) ?induced tolerance in murine peritoneal macrophages"J. Endotoxin Res.. 5. 102-106 (1999)