2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11670305
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
藤原 成悦 日本大学, 医学部, 講師 (30173488)
|
Keywords | EBウイルス / EBNA2 / 遺伝子導入 / 調節可能発現ベクター / バーキットリンパ腫 / ウイルス複製 / アポトーシス |
Research Abstract |
本研究はEBウイルス(EBV)による細胞がん化のメカニズム解明への一段階として、EBV蛋白質の一つEBNA2(Epstein-Barr virus nuclear antigen2)の機能を、発現の制御が可能な新しいベクターを利用して解析することを目的としている。平成12年度はバーキットリンパ腫細胞株AkataにおいてEBNA2発現誘導後の細胞遺伝子発現と表面マーカーの変化が解析された。 1.EBNA2発現Akata細胞におけるCD40の発現増強 EBNA2発現を誘導した後2日ないし3日後にフローサイトメトリーによりCD40分子の発現強度を調べたところ、EBNA2発現誘導後にCD40を強く発現するpopulationが出現した。この現象はEBV陰性のAkata細胞では認められなかったため、EBNA2によって発現が誘導される他のEBV遺伝子が関与することが推測された。 2.EBNA2発現Akata細胞における細胞表面IgGの発現低下 EBNA2発現を誘導した後2日ないし3日後にフローサイトメトリーにより表面IgGの発現強度を調べたところ、EBNA2発現誘導後にIgG発現強度が著名に低下することが示された。この現象はEBV陽性・陰性の両方のAkata細胞に認められたことから、他のEBV遺伝子を介さないEBNA2の直接の作用と考えられた。 3.EBNA2発現後のc-myc遺伝子発現の低下 EBNA2発現を誘導した後1日ないし2日後にウエスタンブロット法により調べたところ、EBNA2発現後にc-myc発現レベルが著名に低下することが示された。Akataなどバーキットリンパ腫細胞の増殖にはc-mycの過剰発現が決定的な役割を果たすと考えられているため、EBNA2発現後のAkata細胞の増殖抑制には、c-myc発現レベルの低下が関与することが示唆された。
|
-
[Publications] 藤原成悦: "EBウイルス関連疾患-ウイルス学的立場から-"炎症と免疫. 8. 41-48 (2000)
-
[Publications] Shigeyoshi Fujiwara: "Epstein-Barr virus nuclear protein 2-induced activation of the EBV-replicative cycle in Akata cells: analysis by tetracycline-regulated expression"Current Topics in Microbiology and Immunology. 258. 35-50 (2001)
-
[Publications] Masami Takei: "Decreased expression of signaling lymphocyte-activation molecule associated protein(SAP)transcripts in T cells from patients with rheumatoid arthritis"International Immunology. (in press). (2001)